2013年02月18日
兵ちゃん
BICOMアルジガードについて
水草水槽にとって藻の発生は厄介なものです。藻の発生を抑える薬品にBICOMのアルジガードと言う物があります。そこで今回は、藻の駆除について紹介したいと思います。
1.藻の駆除の仕組み
藻の駆除の仕組みは、1種類の植物が生えている所に別の植物が入って繁殖した場合、最初の植物が枯れて個体数を減らしていくという原理を使って藻の駆除を行います。解りやすく言えば、芝生の区画に雑草が生え始めると芝生が駆逐されてしまうという現象を利用した薬品がBICOMアルジガードです。
2.水槽の状況
2013.08.27の水槽内の状況は次の写真の通りです。
1 |
|
水草の間に藻が茂ってしまった状況です。写真は、2日後の29日に藻の成長が止まって藻をレッドラムズボーンに食べられているようです。 |
3.現在の状況
2014.01.04の約3か月経った現在の水槽の状況が次の写真のとおりです。
1 |
|
水替えを止めて約3か月後の120cm水槽です。藻のほとんど95%以上を駆逐したが、水草も同じぐらいダメージを受けた。
|
2 |
|
アマゾンソードが小さくなりかろうじて生えているのと黒いひげ状の藻、そしてウイローモスの増殖が確認できます。別の水槽では、ウイローモスがもっと繁殖しています。 |
4.別の水槽の状況
別の90cm水槽も藻の繁殖を駆除した状況は次のとおりです。
1 |
|
別の水槽(90cm水槽)の状況は、藻はほぼ完全に駆除されてウイローモスが繁殖している状況です。 |
5.ろ過装置の状況
ろ過装置は、たしかに掃除をしなければならない状況です。掃除をしっかりしていれば藻の発生もここまでひどくならなかったと思います。
6.考察
藻の発生をここまでひどくしないためにもろ過装置の清掃は、定期的にする必要があると思います。BICOMアルジガードも良い薬品ですが、水草に影響がありました。
今回の内容は、BICOMアルジガードでしたが少々取説から外れた使い方をしました。でも、藻をほとんど駆除できましたのでBICOMアルジガードは、効果があると思います。藻が発生した時の駆除の参考になれば幸いです。
参考URL等
株式会社バイコム - BICOM社 URL http://bicom.co.jp/
色々