20130918

兵ちゃん



水槽に発生した藻について

みじんこ研究室に戻る

 自宅の120cm水槽に藻が発生してしまいました。藻の状態は糸状の物が集まって綿のようになっていました。今回は顕微鏡を使って藻の状況をみてみたいと思います。



1.水槽の状況

 水槽に発生した藻はソイルに植えたチェーンアマゾンの隙間にびっしりと生えてしまいました。生えた藻にレッドラムズボーンという巻貝が食べるために取り付いている状況が次の写真です。



20130829撮影



2.藻の特定

 藻の特定には顕微鏡を使います。今回は、セレストロン社CE44345という顕微鏡を使って観察しました。糸状の茎に種子?胞子?新しい細胞?がいくつも観察する事ができました。これがもとになって藻が増えているんだと思います。顕微鏡でみてみましたが藻の種類を特定する事ができませんでした。(勉強不足かな〜)












3.薬品を使う駆除について

 駆除の方法は、手で取り除くのと次の薬品を使うのと生物を使って除去を行います。薬品を使った駆除には次の物があります。その他の方法として食用の酢や園芸用品の木酢を藻に直接塗る方法があります。



会社

品名

写真

使い方

備考

1

BICOM

アルジガード



水槽に投与


2

Fumiya Farm

ウォーターマジック Aタイプ



水槽に投与と直接塗る

酸性

3

テトラ

アルジミン



水槽に投与


4

Marfied

エクスタミン



直接塗るタイプ

酸性



4.生物を使った駆除について

 生物を使った方法には、巻貝を使う方法とエビを使った方法、藻の種類によってはオトシンクルスを使った方法等があります。今回、自分のところの水槽で行うのは次のようになります。



名称

写真

説明

備考

1

レッドラムズボーン



家の水槽のかたずけ屋さんとして飼っています。


2

チェリーレッドシュリンプ



同じく観賞用にもなるかたずけ屋さんです。




5.考察

 藻の駆除はろ過装置の状態をみてからやる事になります。駆除は薬品と生物と両方使って駆除をしていきます。両方を使わないと効果が解りません。一つを使えば良いという物でもありません。





 今回の内容は頭が痛い藻の事でしたが参考になれば幸いです。



参考URL

合同出版 普及版 やさしい日本の淡水プランクトン

技術評論社 見ながら学習調べて納得ずかんプランクトン

誠文堂新光社 子供の科学☆サイエンスブックス微生物の世界を探検しよう 阿達直樹

色々

8