2013年08月18日
兵ちゃん
YASHICA デジタル顕微鏡 DMS500について
地元のパソコンショップでデジタル顕微鏡をワゴンの中から見つけました。「うん?YASHICA?日本製?」と思って20k円で購入しました。デジタル顕微鏡としては安いぶるいになります。さらに良く見てみると「米国セレストロンに似ている・・」と思いました。YASHICA デジタル顕微鏡 DMS500は、米国セレストロンのOEM製品かライセンス製品のようでした。そこで今回はYASHICA デジタル顕微鏡 DMS500についてを紹介します。
1.特徴
この製品は面白く・・・アメリカ合衆国の「Celestron」(セレストロン)という会社の「CE44340」という製品のOEM製品かライセンス製品で製造は中国でした。さらに「YASHICA」という会社名ですが・・・・過去に日本の光学機器メーカーでしたが現在はなくなっていて・・・名前だけが売られて別の会社のブランド名になっていました。どこの会社かというと中国のデジタル家電最大手「愛国(aigo)」だそうです。販売価格は5〜7k円ほど安く販売されてインターネット上では在庫切れのようです。
|
|
|
2.顕微鏡の緒元
緒元を見てもらえれば性能が解ると思います。
撮像素子 |
1/2.5型 500万画素CMOSイメージセンサー |
記憶媒体 |
SDメモリーカード(最大2GB対応)、SDHCメモリーカード(最大32GB対応) |
保存形式 |
動画:AVI / 静止画:JPEG Exif 2.1準拠 画像サイズ 3264x2448 / 2560x1920 / 2048x1536 / 1600x1200 / 1280x1024 / 640x480 動画サイズ 640x480 / 320x240 (フレームレート最大 25fps) |
表示倍率 |
40〜1600倍(ズーム未使用時:40倍/100倍/400倍) ズーム倍率 デジタルズーム:最大4倍 レンズ倍率 4倍 / 10倍 / 40倍 |
モニタ |
3.5型(インチ)TFTカラー液晶モニタ |
電源 |
消費電力 最大1.5W 本体:DC入力端子 5V / AC電源アダプター:AC100 - 240V〜 50/60Hz |
使用環境 |
湿度:0〜40℃(結露なきこと) |
外形寸法 |
約(W)110mm×(D)160mm×(H)340mm(突起部のぞく) |
質量 |
約1410g(付属品除く) |
取説 |
日本語取説付属 |
3.各部の名称(Celestron 写し)
4.取説で解りにくかった点
日本語の取説で解りにくかった点は特にありませんでした。ただデジタル顕微鏡自体のメニュー表示が英語か中国語なので直接操作する段階で戸惑いました。その他の操作は、デジカメを扱った事があれば操作できると思います。
5.パソコンとの接続
パソコンとの接続は、デジカメと同じ方法でSDカードを使って静止画(写真)や動画(ビデオ)を読み込むか、USBケーブルを使って接続する方法で行います。デジカメを扱かった事があれば簡単にできると思います。
6.使用感
使ってみて解ったのですが・・・上位機種と比べると不要と思われる機能は付いていません。ちょっと洗練されている感じがします。20k円でこの性能を目のあたりにしてしまうと日本の光学機器メーカーも何とかしてほしくなります。
今回の顕微鏡はOEMかライセンス生産かは解りませんでしたが安価にデジタル顕微鏡を手にすることができるので良いのではないでしょうか・・・ただ、ケースや付属品はちゃんとした作りだったので製造が中国でも今の中国製造での製品も良い作りな物が増えてきているので今回のデジタル顕微鏡もアリかなと思います。デジタル顕微鏡を購入する時の参考になれば幸いです。
参考URL等
Celestron 44340 URL http://www.celestron.com/science_education/lcd-digital-microscope.html
色々