20130418

兵ちゃん



90cm水槽の移動について

みじんこ研究室に戻る

 玄関がスッキリしたのでやっと90cm水槽の移動が出来るようになりました。そこで今回は、90cm水槽の移動について紹介したいと思います。



1.水槽を移動する理由

 現在、90cm水槽を載せている台は、120cm水槽が載せる事ができるので、90cm水槽を載せる台新しく玄関に持っていき、90cm水槽を載せて、120cm水槽を載せられる台は後に120cm水槽を購入する予定になっています。



2.必要な資材

 必要な資材には次のような物が必要になります。


1

ジャリスコップ

水作株式会社 ジャリスコップ

ソイルをすくうと同時に水切りができる専用品

2

バケツ

水槽の水や熱帯魚を一時的に入れる容器、衣装ケースでも可、複数使う。

3

ホース

サイフォンの原理で水を吸い出します。個人でいろいろ工夫されているところだと思います。

4

アミ

熱帯魚を取り出すのに使う。大きいのと小さいのを用意してあると使いやすい。

5

レンゲ

1匹ずつ熱帯魚を捕まえるのに使う。

6

ピンセット

水草を植えるのに使う。

7

ハサミ

水草を剪定するのに使う。

8

ざる

ソイルを洗うのに使う。

9

浅底バット

水草や道具を一時的に入れるのに使う。

10

熱帯魚用ヒーターとサーモスタット

一時的に熱帯魚を退避していて時間がかかる時には入れてやりましょう。

11

ごみ袋

洗ったソイルを一時的に入れるのに使う。

12

水草用底床用肥料

水草を上手く育てる為に使います。商品名:テトラ イニシャルステック



3.工程表

 90cm水槽を移動させるのに引っ越し並みの工程が必要になりました。工程は次のようになります。


1


電源OFF


2


容器に水を移す。


3


器具を外す。


4


スポンジフィルターの清掃


5


水草の回収


6


水草の剪定

伸び放題になっていた水草を植えやすいように剪定します。

7


魚の捕獲


8


魚の選別

一部の種を別の水槽へ移すために分けます。

9


ソイルの取り出し


10


水抜き


11


水槽の移動


12


器具の移動と設置


13


低床肥料を入れる


14


ソイルを入れる


15


水草を植える


16


プラケースから水を戻す。


17


水道水を入れる

カルキ抜きをします。

18


魚を入れる


19


電源を入れる


20


蛍光灯を載せる


21


片づけ




4.水草の剪定

 水草の剪定は、根っこは、だいたい1/3のこして切り、葉も2/3残して切ると良いようです。特に根は、ソイルに植えるのにある程度は必要になります。長いと植えにくく、短いと浮いてしまいます。妥当なところで1/3残すといった具合です。



5.作業を終えた感想

 セットして5カ月にもなるとソイルの間に泥が溜まり・・・結局、掃除もすることになり余計に手間がかかってしまいました。おかげで2日間かかりました。水槽の中身を出す場合は、それなりの覚悟と時間が必要だと思いました。


少しガラス面が汚れていますがセットが終わった水槽の様子です。




 今回の内容は、最初からかなりの労働になるな〜と思っていましたが・・・やはり時間がかかりました。特に水草の剪定は、植えやすいようにしなければならず、手間がかかりました。最初に水槽を置くにはよく考えてから置きましょう。水槽を移動する時の参考になれば幸いです。




参考URL

水作株式会社 ジャリスコップ URL http://www.suisaku.com/items/item06_03_01.html

色々

3