2013年01月18日
兵ちゃん
Marfied 淡・海水両用 水質測定器 エコペーハーについて
水質と言ったら何を思い浮かべますか?一番身近なのは酸性かアルカリかのペーハーだと思います。特に熱帯魚といえば生息地に合わせてペーハーが合っているか気になる所だと思います。今回はMarfide(マーフィード)社の淡・海水両用 水質測定器 エコペーハーの紹介です。
1.ペーハーとは
ペーハーとはpH(potential Hydrogen又はpower of Hydrogen)という単位を使い、「ペーハー」とはドイツ語読みになり、JIS規格では、英語読みで「ピーエッチ」と読むそうです。ペーハーとは、どういうものかと言うと、水素イオンが多いか少ないかという水素イオン指数の事をさしpH=7は中性となり、7を基準として数値が少ないと酸性で数値が大きいとアルカリ性になります。魚を飼うには一般的に熱帯魚は弱酸性で海水魚はアルカリ性となっています。(例外もあります)あと、水槽の水質は水槽の中に入れる物によって影響を受けます。白い石等は石灰の成分が溶け出してアルカリ性に傾く場合や流木等を水槽に入れると腐敗して酸性に傾く事があります。なので水質をチェックしてペーハーが熱帯魚に適しているか見てやる必要があります。
2.ペーハーの測定方法
ペーハーの測定方法は次の物があります。
リトマス紙 |
単純に酸性か中性、アルカリ性かを判定します。 |
pH指示薬 |
容器に採取した液に指示薬を加え色が変化するのを色見本と比較してpH値を判定する。 |
pH試験紙 |
指示薬を紙に染み込ませた物で指示薬と同じく色が変化するのを色見本と比較してpH値を判定する。 |
水素電極 |
基準となる水素電極と試験する液体側の参照電極との電位差をpHに換算しpH値を判定する。 |
pH計 |
電極内部に一定のpH緩衡液体が入っていてガラス膜の内部と測定液に接触する外部に水素イオンが吸着する時の電位差をpHに換算し判定する。 ※ エコペーハーはこちらのようです。 |
3.ペーハー測定器の選定
現在はインターネット上で様々なペーハー測定器が販売されています。簡単で・・・価格が安いもので・・・デジタル表示で・・・と探していたら「Marfide 淡・海水両用 水質測定器 エコペーハー」になりました。
仕様 |
測定範囲 |
0〜14.0pH |
精度 |
±0.2pH |
|
電池 |
1.5Vボタン電池(GPA76)×4 |
|
電池寿命 |
連続使用時150時間 |
|
計測寿命 |
365回 |
|
重量 |
約60g |
|
サイズ |
170×32×15mm |
|
販売価格 |
4,220円 |
|
特徴 |
ワンタッチ自動校正 |
面倒な校正はボタン一つで自動校正 |
オートOFF |
自動的に電源を落とし電池の節約 |
|
オートロック機能 |
計測値の安定を自動的に感知 |
|
電池残量表示 |
電池交換時期を表示窓でお知らせ |
|
生活防水&フロート |
水濡れ、一瞬であれば落水にも対応 |
4.サポート
このペーハー測定器のメーカーは日本の会社なので保証書を取っておけば問題ないと思います。
株式会社マーフィード URL http://www.marfied.co.jp/
5.ペーハー測定器の使い方
ペーハー測定器は校正方法と測定方法にわけることができます。(写し)
(1)校正方法
このメーターに付属の校正液で初回は校正を行ってから使用してください。常に正確な測定値を得るてめには、定期的な校正が必要です。※ 1〜2週間に1回の校正をお勧めします。
1 |
校正には必ずpH7.0の「純正校正液90ml」(別売り650円)を使用してください。初回のみ付属の校正液(1回分)をご使用してください。 |
|
2 |
保護キャップ外してセンサー部分を水ですすぎ、水銀体温計を振る時のように本体を振って水切りをしてください。 |
|
3 |
ON-OFFボタンを押し電源を入れ、ディスプレイを点滅状態にします。付属の校正液(1回用)の袋を開け、袋の中にメーターの電極を差し込みます。別売りの校正液を使用するにはフイルムケース等に少量を移し、校正を行うと便利です。 |
|
4 |
CALボタンを3秒間押し続けて下さい。ディスプレイに「CAL」の文字が点滅し、校正を開始します。点滅が「7.0」に切り替わり、点滅が止まれば完了です。 |
|
5 |
使い終わった校正液を捨ててください。本体のセンサー部分を水ですすいで校正終了です。 |
(2)測定方法
測定完了をディスプレイで知らせるオートロック測定をおこないます。
1 |
保護キャップを外します。 |
|
2 |
ON-OFFボタンを押して電源を入れて、ディスプレイを点滅状態にします。 |
|
3 |
測定する前に体温計を振るようにメーターを振ります。(センサー内部の液体を満たすため) |
|
4 |
オートロック測定をするためにON-OFFボタンを押しながらCALボタンを4秒間長押ししてください。ディスプレイに「A」という表示が出ます。 |
|
5 |
コップ等にサンプル水又は水槽水を採り、センサー部をウォーターレベルまで差し込みます。 |
|
6 |
センサーに気泡が付かないように軽く振ります。 |
|
7 |
ディスプレイの数値の点滅が終わったら測定完了です。 |
|
8 |
測定が終わったら、ON-OFFボタンを3秒間押し続けると電源が切れます。 |
|
9 |
測定の前後は毎回センサーをすすいで軽く水気を取ってください。 |
|
10 |
保護キャップをしっかりと閉めてください。 ・これ以降は自動的にオートロック測定になりますので「4」の手順はいりません。 |
今回、紹介したエコペーハーは自宅の水槽の水質を管理するのに使っています。測定している数値は弱酸性で良好です。エコペーハーを使う事によって経験やカン等の曖昧な部分を取り除き数値でしっかり管理することができます。エコペーハーは365回という計測寿命があるものの販売価格で4,220円はコストパフォーマンスに優れていると思います。ペーハー測定器を購入する時の参考になれば幸いです。
参考URL等
株式会社マーフィード URL http://www.marfied.co.jp/
エコペーハー取扱説明書
色々