2013年01月18日
兵ちゃん
USBフレキシブルカメラ「【くねくね曲がるUSBカメラ】便利スコープ mini 1.5m」について
自宅の水槽の中の熱帯魚の写真を撮りたいとふと思いつきました。普通は一眼レフのデジカメを選ぶのですが調べてみると100k円ぐらいかかります。そこで今回はUSBフレキシブルカメラ「【くねくね曲がるUSBカメラ】便利スコープ mini 1.5m」の紹介です。
1.USBフレキシブルカメラの選定
USBフレキシブルカメラを選ぶのに・・・そもそもフレキシブルカメラは、あやしいグッズに分類されるので、真面目な物を・・・水中でも使える物を・・・安いものを・・・とインターネットで探して見つけたのがパソコンに繋げないと使えない価格も安いUSBフレキシブルカメラでした。この製品は「あきばお〜楽天市場支店」で取り扱っているメーカー名不詳の「【くねくね曲がるUSBカメラ】便利スコープ mini 1.5m」という物です。
仕様 |
対応OS |
Microsoft Windows XP/7(32bit/64bit) |
|
解像度 |
640x480ピクセル |
|
|
焦点距離 |
2〜10cm |
|
|
動画フレーム |
30fps@VGA |
|
|
防水加工 |
カメラ部分のみ防水加工済み |
|
|
付属品 |
・磁石付きアーム、フック付きアーム、鏡付きアーム ・スリーブ ・撮影用ソフトウェア入りCD ・英語説明書&簡易日本語説明書 |
|
|
価格 |
2,839(円) |
|
2.サポート
メーカー名不詳のためサポートは販売店である「あきばお〜」になるのですが・・・・サポートは、はっきり言って期待できません。買い物としては、失敗だと思います。選ぶのであれば・・・メーカー名がしっかり表記されていてメーカーサポートが受けれる物を購入して下さい。価格2,839円という点であきらめるしかないようです。
3.パソコンへのセットアップ
「【くねくね曲がるUSBカメラ】便利スコープ mini 1.5m」をパソコンに接続すると自動的にドライバ類がインストールされます。専用ソフトウェアのインストールは、インストール不要で「RsCap.exe」をダブルクリックして実行すると専用ソフトウェアが起動します。
4.USBフレキシブルカメラの使い方
スナップショット(静止画)を撮影する時は、USBコネクタ近くにある「スナップショット撮影ボタン」を手で押してやることにより「マイピクチャ」フォルダにファイルとして保存されます。
ビデオキャプチャー(動画)の保存は、初めての時は保存するフォルダを作成して指定する。専用ソフトRsCapの「Captur」をクリックして「Start Captur」をクリックして動画の保存を開始する。録画を止める時は「Captur」をクリックして「Stop Capture」をクリックして保存して終了をする。
あと、ライトの光量調整はUSBコネクタ近くにあるボリュームで手動にて調整するといった使い方です。
5.使用感
カメラ部分の性能が良くないので動きがあるとブレます。あまり動かない物を対象とした方が良いようです。あと、カメラの上下左右が解りずらくマーキングが必要・・・パソコンのディスプレイをいちいち見ないと撮影できない・・・と言った感じです。
今回、紹介したUSBフレキシブルカメラは、趣味でやっている熱帯魚等の生物を観察するには、とても有効なようです。これで熱帯魚の話をする時にオリジナルの写真、静止画や動画が使えるようになります。とりあえずは自宅の熱帯魚の観察用です。水槽のそばにパソコンを置いて水槽の中で水中撮影をやってみようと思っています。その他にも普通のデジカメが撮れない所の物を撮る事ができます。用途を考えれば色々と使い道があると思います。でも、野外での使用を考えるとデジカメ機能が付いたフレキシブルカメラの方が良いようです。USBフレキシブルカメラを選ぶ時の参考になれば幸いです。
参考URL等
簡易日本語説明書
色々