20130118

兵ちゃん


TEC 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロン Liteについて

みじんこ研究室に戻る

 顕微鏡と言えば皆さんはどんな記憶があるでしょうか?たいていの人は理科の実験でワクワクした事を思い出すのではないでしょうか・・・USB顕微鏡も発売されてから年月が経ちますがUSB顕微鏡も少し前は1030k円していて高価でしたが最近では57k円ぐらいで入手できます。今回は、「TEC(テック) 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロンLite」という製品の紹介です。



1.USB顕微鏡の選定

 現在はインターネット上で様々なUSB顕微鏡が販売されています。中でもパソコンのOSMS Windows 7 64bit版に対応している物を・・と探していたら「TEC 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロン Lite 」になりました。USB顕微鏡はプリンター等と違い、OS64bit版への対応が悪いようです。あと、付属ソフトも対応が悪く日本語版ではなく英語版です。色々妥協して選んだのが今回のTEC 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロン Liteになります。


緒元

推奨スペック

CPU:Pentium 4 1.0GHz 以上

HDD:100MB以上のHDDの空き容量

システムRAM 256MB以上

グラフィック:16ビットカラー以上をサポートするVGA機能

接続:USB 2.0 インターフェイス


対応OS

Windows XP SP3/Vista/Windows7 32/64bit

Mac OS X v10.6 Snow Leopard以上(v10.7 Lion動作確認済み)


倍率

30220


焦点距離

10mm50mm


画素数

200万画素


静止画

640x480,1600x1200,2048x1536,1280x1024,1280x960,1024x768,800x600 .bmp


動画

640x480,1600x1200,2048x1536,1280x1024,1280x960,1024x768,800x600 .avi


付属品

固定用スタンド 、先端部キャップ 、マニュアル 、ドライバ/ソフトウェアCD


付属ソフト



販売価格

4,580




2.サポート

 USB顕微鏡は輸入品が多いので少し不安になりますが、「TEC 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロン Lite」は、日本のサイトでサポートしてくれます。


TEC URL http://www.tecnosite.co.jp/



3.パソコンへのセットアップ

 「TEC 簡易型USB顕微鏡 秀マイクロン Lite」はパソコンへ繋いで使います。使うにはドライバのインストールと付属ソフトのインストールが必要になります。webカメラとは違い、個々に専用ドライバが使われています。

1

付属のCD-ROMをドライブに入れるとオートランが働く。



2

USB Microscope Driver」をクリックする。ドライバのインストールが始まる。



3

USB顕微鏡を接続して「はい」をクリックする。



4

「次へ」をクリックする。



5

「完了」をクリックする。



6

付属の専用ソフトのインストールをするので「Install」をクリックする。



7

Next」をクリックする。



8

Everyone」を選択して「Next」をクリックする。



9

Next」をクリックする。



10

付属ソフトのインストールが終わったので「Close」をクリックする。



11

Exit」をクリックしてインストールを終了する。



12

デスクトップに専用ソフト「Amcap」のショートカットが表示される。





4.USB顕微鏡の使い方

 子供の頃に使っていた顕微鏡と少し異なり、「簡易型」と製品名にもあるように違いがあります。USB顕微鏡の焦点距離内に見たいものを置いて倍率を変えてピント合わせます。光の調整は本体のダイヤルを使って調整します。その他の調整等はパソコン上で付属ソフトの「Option」タブをクリックして開き日本語の表示を見て行います。USB顕微鏡の良い点は見た物を静止画や動画で保存できる点です。パソコンのファイルとして保存できれば色々な事に使えます。あと、本体の静止画を撮るためのスイッチを押すと標準でデスクトップに静止画が保存されます。



5.使用感

 簡易型ということもあり、観察対象を顕微鏡の前に置き「倍率」を調整して「ピント」を合わせる方法は良くないのでは?と思いました。やはり、「倍率」を決めて後に位置を動かして「ピント」を合わせたいと思いました。昔使った顕微鏡のように「倍率」を決めてから使いたいと思い顕微鏡の台を自作したくなりました。でも、倍率は、パソコンのディスプレイのサイズによるので、あまり意味が無くなっているようです。



 今回紹介したUSB顕微鏡は、子供の自由研究や頭皮の毛根チェック、電子部品の点検等にはもってこいだと思います。特に自分の趣味の熱帯魚の方ではミジンコ等の微生物の識別で役に立つと思われます。ただし、MS Windows 8 への対応が遅いのと付属ソフトが英語版で一部日本語表示と言う事が難点ですが、USB顕微鏡は子供の頃の気分が味わえる楽しいグッズだと思います。USB顕微鏡を購入する時の参考になれば幸いです。


参考URL

TEC URL http://www.tecnosite.co.jp/

色々

5