20220118

兵ちゃん



HDMI分配器について

兵ちゃんの研究室へ戻る

 兵ちゃんの研究室で使っている実験用パソコンの画面を通常通りディスプレイに表示させるのと同時にキャプチャーカードを取り付けた別のパソコンにも送りたくなり画面の表示で使われているHDMI出力を2つに分配する機器の購入に至りました。購入はamazonで購入しました。



1.HDMI分配器

 HDMI分配器の実物は次のようになります。


構成品

本体トップ

HDMIの入力端子とUSBの電源端子です。

2つのHDMI出力端子です。

USBコネクターを使った電源ケーブルと電源アダプターです。



2.接続の方法

 接続の方法は実験用パソコンのHDMI出力を入力端子に繋ぎ2つの出力端子の1つはディスプレイに繋ぎもう1つは別のパソコンのキャプチャーカードの入力端子に繋ぎました。電源は付属のUSB電源用ケーブルを実験用パソコンのUSBポートに繋ぎ電源を取りました。



3.使用感

 実験用パソコンとキャプチャーカードが搭載されているパソコンと電源を入れて動かして試しましたが問題無くHDMIの出力信号はディスプレイとキャプチャーカードに出力されていました。この機器性能的には4K 60Hz対応なので画面が小さくなる事なくチャンと今までの通りに画面サイズも表示できました。



4.選び方の注意点

 この手のHDMI機器の選び方としては今まではFHDFull HD:フルエッチディー:1920×1080ピクセル)のブルーレイ画質でしたが今となっては4K又はUHDUltra HD:ウルトラエッチディー:3840×2160ピクセル)に対応した物の方が良い。さらに初期の物は30KHzでしたが今では60KHzに対応して動きもスムーズに表示できる規格に対応した物が市販されています。今回の機器は後者の規格に対応した製品です。規格に対応していないと小さい画面でしか表示されなくなり単に「HDMIだからイイや〜」では済まなくなっています。選ぶのに対応規格を確認してから購入する必要があります。



5.考察

 今回の機器は対応規格を確認して表示がショボく変わってしまわないように選び購入して思っていた通りの動作をしてくれて使えています。HDMI規格も古いと対応が悪くなるのでなるべく最新の規格に対応した物を購入する必要があります。





 今回の内容は、HDMI分配器についてでしたが購入する時の参考になれば幸いです。


参考URL

色々