2021年10月18日
兵ちゃん
Windows 11へのアップグレードやインストールを振り返って
今回のWindows 11の正式版が公開されて・・色々な事があった人もいると思います。そこで「兵ちゃんの研究室」ではどうだったのかを振り返ってみたいと思います。
1.情報収集
今回のWindows 11に関する情報は試作版の話が多く正式版公開時には日本国内情報は役にたちませんでした。「TPM」や「Secure Boot」非対応へのやり方はたくさん出回っていましたが・・その情報ではチョット古いWindows 10パソコンしか出来ず・・結局、古いCPUに対応した方法がわかりませんでした。Windows 11のオリジナル版は・・アメリカ合衆国の英語版になるのでアメリカ合衆国の英語で書かれたホームページに情報を求めてアクセスし検索してやっと「CPU」のチェックをしない方法が見つかり対象外のパソコンへ入れる方法が見つかりました。
2.アップグレードとインストール
今回は言葉の定義がハッキリしていないような気がしましたがインストール済みのソフト等を残してWindows 10からWindows 11にするアップグレードとパソコンを空にしてWindows 11をインストールする方法があります。「兵ちゃんの研究室」で行った方法は途中でレジストリに記述を追記する方法で対象外のパソコンにもWindows 11にする事ができました。
非対応パソコンにWindows 11をインストールできた例です。CPUは第4世代でもちろん「TPM」や「Secure Boot」、「CPU」も非対応のパソコンです。実際にインストールできます。 |
3. 「CPU」のチェックをしない方法の情報
「CPU」のチェックをしない方法の情報はアメリカ合衆国の英語で書かれたホームページから見つけましたが・・レジストリの値じたいは後になってから根拠が分かったのですが英語版のマイクロソフトのドキュメントから来ていました。その後日本語に翻訳されたホームページの記載を見ました。レジストリの値が分かっても追記する方法やレジストリのファイルの作り方等はレジストリを触った事がある人でないとハードルが高かったかもしれません。
日本語のホームページの方に記載されていたものです。これしか該当箇所が記載されていませんでした。わかる人が見ないと何の意味があるのかわかりにくいと思います。 |
4.日数的なもの
日数的には情報を全て調べるのに1日、試してみるのはその日のうちにできました。2日目は確認で終わり3日目は疲れてしまい・・最後に英語版のWindows 11をパソコンにインストールして最後の確認をして終わりました。4日目は内容をまとめてホームページの記事を書き・・それ以降の日は跡片付け、他の人のパソコンを頼まれたので何台かWindows 11にしました。これを書いている現在まで21台の対応、非対応パソコンをWindows 11にアップグレードとインストールしました。一応、検証や確認等が台数的にできたと思います。
5.思うところ
「兵ちゃんの研究室」的に現在感じている事は「Windows 11祭りは終わった・・」感があります。世の中の「Windows 11祭り」は年末のボーナス商戦までは続くのでしょうが・・「兵ちゃんの研究室」的には・・調べたり実験したり検証したり・・とひと段落がついてしまった感がします。一応、今回の状況的には・・マラソンで言う「先頭グループ」にいたかはわかりませんが「先頭の方のグループで完走できた。」ようです。「兵ちゃんの研究室」的にはそこそこの成果だったと思います。☺
6.ホームページのタイトル変更
一応ガンバッタ感、ガンバレタ感があって・・検索で拾われないとチョットさみしいので・・タイトルを変更しました。「速報!正式版! Windows 11 のアップグレードとインストール方法について」から・・「速報!正式版! TPM SecureBoot CPU Check を回避しWindows 11 へのアップグレードとインストール方法いついて」になりました。一応、今回のトレンドな単語を取り入れて検索に拾われるようにしてみました。
7.メッセージの日本語が変
今回のWindows 11は日本語への翻訳がいまいちで・・写真はその例です。もー最近のソフトで行う機械翻訳でも・・もう少しましな日本語の翻訳になりそうです。Windows 11のオリジナルはアメリカ合衆国の英語版で・・それを日本語化・・ローカライズされて日本に入ってきます。その工程の中で日本訳が・・ダメダメな感じでした。よっぽど日本語を勉強始めたばかりの人が翻訳した感じです。
日本語版のWindows 11のメッセージの例です。???です。 |
英語版(アメリカ合衆国の英語版)のオリジナルのWindows 11のメッセージです。 |
8.考察
今回の正式版のWindows 11は人それぞれ色んな形でたずさわって楽しめたのでは・・と思います。先に走った者もいれば遅れをとった者もいると思います。肝心なところは・・マラソンで言うところの完走できたか・・ではないでしょうか・・楽しみ方も色々あっても良いと思います。人それぞれ楽しみ方があり方法は様々だと思います。でも今回は一斉にスタートで・・まるでマラソンだったような気がします。
今回の内容は、正式版のWindows 11が公開されて振り返ってみましたが・・たまにはどうだったか振り返ってみる事も必要ではと思います。
参考URL等
速報!正式版! TPM SecureBoot CPU Check を回避しWindows 11 へのアップグレードとインストール方法いついて http://heicyann.com/pc/20211009/
色々