2021年07月18日
兵ちゃん
Silex USBデバイスサーバ について
今回は最近製品を見かけなくなったハードウエアのUSBデバイスサーバーを入手しました。USBデバイスサーバーはプリンターにWi-Fiが標準的につく前にUSB接続等のプリンターをネットワークに接続するためにプリンターサーバーが販売されていた頃に販売されていました。プリンターだけではなく他のUSB機器をネットワーク経由でパソコンに接続して使う物がUSBデバイスサーバーと呼ばれています。最近ではプリンターにWi-Fiが標準として付いている事もあり徐々に製品が消えて行った物です。製品の流れとして以前は有線のLANケーブルで接続していた物が現在では無線のWi-Fiで接続できる物がでてきました。プリンターにWi-Fiが付いていても2.4GHzのWi-Fiの物がほとんどで2.4GHzのWi-Fiは現在ではチャンネルが混雑している環境の人も多くなりご近所のWi-Fiが届いてしまう事が多々あります。チャンネルが重なってしまうと繋がらなかったり繋がりが悪くなってしまったりするので5GHzのWi-Fiへの移行を考えなくてはいけない環境の人もいると思います。今回のUSBデバイスサーバーでWi-Fiが使える物(Silex DS-700AC)は5GHzのWi-Fiが使えるので5GHzのWi-Fi化をするのにも使えます。そこで今回はSilex USBデバイスサーバ について紹介したいと思います。
1. Silexについて
Silexという会社は日本のメーカーになります。あまり有名ではない小さい会社のようですが日本のメーカーというだけで安心感があります。
2.入手したUSBデバイスサーバー
入手したUSBデバイスサーバーは3種類入手しました。
Silex DS-600 USB3.0ポート1、USB2.0ポート1、LANケーブル接続、後継機はSilex DS-700になります。 |
写真無し。 Silex DS-700 USB3.0ポート1、USB2.0ポート1、LANケーブル接続 |
Silex DS-700AC Silex DS-700にWi-Fiをプラスした物 USB3.0ポート1、USB2.0ポート1、LANケーブル接続 Wi-Fi 2.4GHz、5GHz、Wi-Fi5
左側Silex DS-700AC、右側Silex DS-700、Silex DS-700ACはLEDランプが3つ付いています。その他サイズは同じです。 |
3.SX Virtual Link
SX Virtual Link というUSBデバイス接続用ユーティリティです。Device Server SetupというSX Virtual LinkをインストールしてUSBデバイスサーバを設定するプログラムもありますがSX Virtual LinkをインストールするだけでUSB機器の接続や切断とUSBデバイスサーバの設定を行う事ができます。
Silex DS-700ACでWi-Fi環境用にセットアップするには家のネットワークに一時的にLANケーブルで繋いで設定を行うか直接USBデバイスサーバとパソコンをLANケーブルで繋いで設定します。
パソコンの設定で「コントロールパネル」、「ネットワークとインターネット」、「ネットワーク接続」でLANケーブルが繋がったイーサネットが繋がっているのを確認します。直接繋ぐとIPアドレスが自動的に割り振られずネットワークとして繋がらないのでイーサネットのプロパティを開き「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/Ipv4)」を開きます。開いたら「次のIPアドレスを使う」を選択します。IPアドレスの空欄にプライベートアドレスを任意に選び入力します。(例:192.168.0.117)、サブネットマスクも入力します。(例:255.255.255.0)、デフォルトゲートウェイも入力します。直接他のネットワーク機器に繋がっていないので任意になります。(例:192.168.0.117)を入力して「OK」をクリックしてイーサネットの設定を終わります。SX Virtual Link というUSBデバイス接続用ユーティリティで表示されるので右クリックをして設定画面をブラウザに表示させてWi-Fiを選びパスワードを入力してWi-Fiの設定を行います。設定が終ったらLANケーブルを外して電源を入れなおして再起動します。そうするとWi-Fiのネットワークに接続されてSX Virtual Linkに表示されるようになります。ここまでできれば他のUSBデバイスサーバと同じように使う事ができます。
5.初期化の方法
USBデバイスサーバには他のネットワーク機器と同じように工場出荷状態に初期化する事ができます。初期化ができればパスワードがわからなくなり中に入れなくても再度はじめから設定する事ができます。
一番左の無記名の丸い押しボタンスイッチを押しながらACアダプターを接続します。LANポートの左下のLEDランプが赤点灯して消灯します。消灯すれば初期化が完了します。他のネットワーク機器に比べると少し時間がかかります。 |
6.使えないUSB機器
使えないUSB機器としてわかっている物としてはUSBハブが使えません。USBハブが使えれば便利だと思うのですが使えませんでした。
7.考察
今回の今回のUSBデバイスサーバはUSBケーブルの使用制限を超えて使う事ができます。あとSilex DS-700ACでは5GHzのWi-Fiが使えるのでWi-Fiで困っている人でも使えると思います。ケーブルを少なくしたい人にも重宝すると思います。でも一番USBデバイスサーバの使い勝手の良いところはネットワークが繋がっていればUSB機器がパソコンに接続できて使える事があげられると思います。工夫次第ではさらに使えると思うのですが今回、探したところでは日本のメーカーであるSilexの製品しかなかったのは残念だと思います。
今回の内容は、Silex USBデバイスサーバ についてでしたがUSBデバイスサーバーを選ぶ時の参考になれば幸いです。
参考URL等
DS-600|デバイスサーバ|サイレックス・テクノロジー株式会社 https://www.silex.jp/products/device_networking/deviceserver/ds600.html
DS-700|デバイスサーバ|サイレックス・テクノロジー株式会社 https://www.silex.jp/products/device_networking/deviceserver/ds700.html
DS-700AC|デバイスサーバ|サイレックス・テクノロジー株式会社 https://www.silex.jp/products/device_networking/deviceserver/ds700ac.html
2013.04.18 PLANEX MZK-DSG04U USBデバイスサーバについて
2013.05.18 USBデバイスサーバを使った熱帯魚観察システムについて
色々