2021年05月18日
兵ちゃん
外出時のパソコンの使い方、モバイルコンピューティングについて
仕事とか出先で色々と紙媒体の資料等を持ち歩くのは重いしかさばるし痛んでくるし大変です。最近は持ち歩くにはタブレットも有りますが使い勝手や家や職場環境をなるべく外出時に使いたいとなるとやはりパソコンを持って行く事になります。パソコンを持ち歩き資料などがファイルとして保存してあればいつでも見る事ができます。パソコンを使う事で保存している資料だけではなく更にインターネットで調べる事もできます。タブレット等も最近では良い物もあるようですが使い勝手を考えたらやはりパソコンにはかないません。そこで今回は外出時のパソコンの使い方、モバイルコンピューティングについて紹介したいと思います。
1.必要な物
モバイルコンピューティングをするのに必要な物の例は次のようになります。もちろん持ち歩いてもどこでも普通にパソコンとしても使う事も考えた例です。パソコンは小型軽量操作もしやすく各種インターフェースが搭載され拡張性もあります。カーチャージャーは使用だけではなく充電可能な物です。USB接続する物はバスパワー駆動できる物を準備しました。有線LAN接続の準備は高速なファイル操作が必要な時やLANポートが利用可能な時に備えた物です。ACアダプターが使用可能な時はコンセントを占有しないようにマナーとしてタップも用意しました。使う用途や人によって必要な物は違うと思いますが例として次のような物を用意しました。
1 |
ノートパソコン |
DELL NOTE Inspiron 13 7000 (7300) |
13インチFHD、小型軽量、USB3.2、Thunderbolt 4ポート、Wi-Fi 6対応 |
2 |
カーチャージャー |
Outtagカーチャージャー90W |
車での電源確保、充電用 |
3 |
外付け光学ドライブ |
Pioneer BDR-XD07J-UHD |
光学ディスク用、USBバスパワー駆動 |
4 |
カードリーダー |
JSAUX USB 3.0 カードリーダー |
SD、MicroSD対応カードリーダー |
5 |
パソコン用バック |
エレコム パソコンバック ZSB-BM005NBK |
耐衝撃 |
6 |
有線LANアダプター |
UGREEN USB-C GIGABIT ETHERNET ADAPTER |
有線接続用 |
7 |
有線LANケーブル |
エレコム LANケーブル 2m CAT5e準拠 LD-CTN/BU2 |
有線接続用 |
8 |
USBハブ |
エレコム USBハブ U3H-FC02BBK |
USBバスパワー駆動 |
9 |
USB外付けスピーカー |
ZETIY USB PCスピーカー |
パソコン内蔵スピーカーでは聞き取れない場合を想定し準備しました。USB接続バスパワー駆動 |
10 |
USB 2.5インチSATAアダプター |
POWSEED USB 3.0 2.5インチSATA変換アダプタケーブル |
2.5インチSSD接続用 |
11 |
スマフォ接続用ケーブル |
iPhoneライトニングケーブル、Andoroid USB Type C ケーブル |
スマフォとパソコン接続用インターネットへ接続するテザリングで使用やスマフォで撮影した写真をパソコンに取り込む等で使用します。 |
12 |
タップ |
オーム電機HS-T305S95W |
3口0.5mスリムタップ |
2.電源の確保
電源の確保ではノートパソコンのバッテリーが使えるうちは良いのですが必ずどこかで充電する必要があります。車で移動する事を考えたらシュガーソケットを使ったカーチャージャーを使います。今回準備した物は汎用の物でアダプター交換により他のパソコンにも対応できる物です。選ぶ時は端子がノートパソコンときちんと刺さるか+と-の極性が合っているか確認する必要があります。それとノートパソコンのワット数とカーチャージャーのワット数が少し上位の物を用意します。カーチャージャーのワット数が大きくないとノートパソコンに充電できません。それとシュガーソケットを使うには車のエンジンが動いていないと電気が流れないので使えません。あとカーチャージャーはパソコンメーカー製が無いため他社製品を購入する事になります。購入する時は購入してから自分のパソコンで使えるかどうかを確認する必要があります。ホームページ上に書かれているパソコンの型番はたいてい古いのでそういった事をする必要がありました。
車で移動する場合を想定してカーチャージャー無い場合は車載インバーターとパソコン付属のACアダプターを使います。車載インバーターの必要なワット数はノートパソコンのワット数より少し上回る物を準備する必要があります。ノートパソコンのワット数が75Wだったら車載インバーターは100Wの物が市販されているので準備します。実際に接続してパソコンが使用可能な状態か充電ができるだけの出力があるかを確認してから使います。
コンセントが使える時はパソコン付属のACアダプターを使う事になるのですがコンセントを使わせてもらうと1つコンセントを占有してしまうためマナー的にタップを使って他にもコンセントが使えるようにする気配り等も必要だと思います。
エンジンをかけた状態でシュガーソケットにカーチャージャーを接続します。 |
パソコンとつなぎます。 |
カーチャージャーの出力が十分でパソコンの使用に問題なくパソコンのバッテリーが充電までされている状態の例です。 |
3.インターネットへの接続
インターネットへの接続はゲストとしてWi-Fiが使わせてもらえれば良いのですがない場合は次のような方法があります。兵ちゃんの研究室で検証したところではコンビニエンスストアのフリーWi-Fiに接続してインターネットに繋げるのが繋げやすく無料で使う事ができるのでお勧めです。
1 |
訪問先でWi-Fiルーターにゲストアクセスさせてもらう。 |
Wi-Fiルーターによってはゲストアクセス専用のWi-Fi、SSIDが準備されている事もあります。 |
2 |
訪問先でLANポートを使用させてもらう。 |
Wi-Fiが普及する以前はルーターやHUBのLANポートを使わせてもらう事がありましたが最近では滅多に無いと思います。 |
3 |
フリーWi-Fiに接続する。 |
コンビニエンスストアを始め各所でフリーWi-Fiがあります。そのままパスワード無しで接続できる場合とパスワードを入力しないと接続できない物があります。さらにログオンしないとインターネットアクセスできない物があります。ログオンするタイプはセキュリティも考慮してある事が多く比較的に安心して接続する事ができます。一番のおすすめな方法です。 |
4 |
スマフォのデーター通信のデザリングを使う |
スマフォの4Gとか5Gとかの移動体通信を使います。スマフォの電波が届いているところではどこでも使えます。パソコンとスマフォとの接続は無線で繋いだり有線で繋ぐ方法があります。スマフォのバッテリーを考えると有線で繋いでテザリングを行います。この方法は料金が発生しスマフォの使用料にデーター通信代として利用した分請求されます。スマフォでWi-Fi接続ができない時と同じでデーター通信料がかかります。 |
4.安全に接続するWi-Fiの設定
ゲストWi-Fi接続する場合やフリーWi-Fiスポット等の不特定の人が接続するWi-Fiへ接続する場合には注意するポイントがあります。Windows10のパソコンのWi-Fiの設定では次の箇所の設定を行い。セキュリティや不正アクセス防止や見られたくない場合は他のパソコンから自分のパソコンが見えないようにする必要があります。
インターネットは「7SPOT」へWi-Fi接続した状態です。「プロパティ」をクリックします。 |
Wi-Fiの電波の名前SSID毎違います。SSID毎設定する必要がありますがデフォルトでは「パブリック」になっています。例では「パブリック」の設定になっていますがフリーWi-Fiスポット等の良く知らないWi-Fiに接続する時に使います。パブリックにしておけば同じWi-Fi接続や同じネットワークに接続しても自分の物では無いパソコン等から自分のパソコンが見えなくなります。逆に相手のパソコン等も見えません。ネットワークとしては分離できます。インターネットには接続して利用可能です。「プライベート」にすると同じWi-Fiで繋がった同じネットワークに接続する事ができます。同じネットワークに接続したら他のパソコンが見えて他のパソコンから自分のパソコンも見えるようになります。帰った時に家等のネットワークに接続する時にも使う設定です。 |
5.フリーWi-Fi
フリーWi-Fiは色々な所で提供されています。無料でインターネットに接続できるので一番おすすめな方法です。商店や病院等の公共的な所からコンビニエンスストアと提供箇所としては無数にあります。一番数がありどこでもあるのはコンビニエンスストアが提供してくれているフリーWi-Fiになります。実際に自分がモバイルコンピューティングでインターネットに接続するのに一番使っているのがコンビニエンスストアのフリーWi-Fiです。フリーWi-Fiの中にはメールソフト等で利用する時はいつでも接続できてホームページを見る時は接続時間に制限があったりユーザー登録をしないといけない場合等がありフリーWi-Fiによってそれぞれ違います。それとフリーWi-Fiによってはログインして接続するための登録が必要であっても他のgoogleアカウント等をすでに登録してあればそちらでログインして利用する事ができるところもあります。比較的に様々な所に店舗を展開して利用する事になりそうなフリーWi-Fiの例は次のようになります。
スターバックスコーヒー |
at_STARBUCKS_Wi2 |
Wi-Fiに接続し利用規約に同意をすれば接続可能です。1回の接続で60分間使うことができます。(会員登録をすれば時間無制限。) |
コメダ珈琲 |
Komeda_Wi-Fi |
SNSアカウントやメールアドレスでアカウント登録をして利用規約などに同意すると接続可能です。1回の接続で60分間使うことができます。 |
マクドナルド |
00_MCD-FREE-WIFI |
Wi-FiをONにしてブラウザで新規ページを開き利用規約に同意した上で会員登録を済ませると利用可能です。1回の接続で60分間使うことができます。 |
セブンイレブン |
7SPOT |
ログイン用のメールアドレス、そしてパスワードや誕生日などの情報を入力し仮会員登録します。その後メールアドレスに届いたリンクから正会員登録して接続可能です。1回の接続で60分間使うことができます。(1日3回まで。) |
ファミリーマート |
Famima_Wi-Fi |
ログイン用のメールアドレスとパスワードや誕生日などの情報を入力して仮会員登録します。その後メールアドレスに届いたリンクから正会員登録して接続可能になります。1回の接続で20分間*使うことができます。(1日3回まで。)専用アプリを使って接続した場合は利用可能時間が1回60分 |
ローソン |
LAWSON_Free_Wi-Fi |
メールアドレスを入力して、「利用規約に同意する」にチェックし、「登録」のボタンをタップし接続可能。仮登録や本登録などはありません。1回の接続で60分間使うことができます。(1日5回まで。) |
6.テザリング
テザリングとはインターネットに接続するのにフマフォの持っている機能でデーター通信で繋げる方法があります。そこではスマフォをアクセスポイントとして使います。外出先などでノートPCやタブレット等の機器をスマフォを使ってインターネットに接続する機能です。テザリングの種類 としてはパソコンとスマフォの間をWi-Fiの無線で繋ぐ「Wi-Fiテザリング」、パソコンとスマフォの間をBluetoothの無線で繋ぐ「Bluetoothテザリング」それとパソコンとスマフォの間をUSBケーブルの有線で繋ぐ「USBテザリング」の3種類があります。スマフォの電波が届いている所では確実に使えます。しかし使うに当たってはデーター通信の使用料金が発生します。スマフォの月々の料金にプラスされて請求されてしまいます。有料なので注意が必要です。無線で繋いだ場合はスマフォのバッテリーが激しく消費されるのでUSBケーブルを使った接続をお勧めします。USBケーブルにはiPhoneだったらライトニングケーブルでAndoroidだったらUSB Type C ケーブルを使います。それとスマフォ会社によっては標準では無く申込をしないと使えない会社のスマフォもあるようなので注意が必要です。auの場合は無料で申込し5分で使用できるようになりました。au SONY Xperia 5 II SOG02というスマフォとDELL NOTE Inspiron 13 7000 (7300)というノートパソコンでUSBテザリングを行った例は次のようになります。
Andoroidスマフォの場合は USB Type Cケーブルをスマフォとパソコンを接続します。次にスマフォの設定をタップして開きます。 |
「ネットワークとインターネット」をタップして開きます。 |
テザリングがOFFになっています。「テザリング」をタップします。 |
「USBテザリング」の右側のスイッチを右の部分をタップします。 |
「OK」をタップします。 |
「USBテザリング」がONになり青色に変わり右側にスライドします。 |
パソコンからインターネットの接続を見るとイーサネットの一つとして認識されインターネットに繋がっています。 |
イーサネットのアイコンです。 |
Windows10の設定から見た状態です。USBテザリングで繋がっているスマフォはイーサネットとして扱われインターネットに繋がっています。 |
イーサネットの状態です。通信速度等が表示されています。速度は851.9Mbpsが出ています。他のインターネットへの接続に比べると遅い気がしますが何も無い所でこれだけ通信速度が出れば実用に耐えれると思います。 |
7.ファイルを保存する記憶媒体
ファイルを保存する記憶媒体の使用については次のような物があり用途があります。代表的な使い方は次のようになります。ファイルを保存する記憶媒体の注意事項としては紛失する事も考慮して紛失したら大変なファイルは保存しない。パスワードを予めかけておき他の人に見られないようにしておく必要があります。CDやDVD等の光学ディスクは予めディスクイメージファイルにしておくとかさばらなく携行するのに便利になります。パソコンもファイルを他とやり取りする必要があるため色々とパソコンで利用できるように準備をしておく必要もあると思います。
1 |
光学ディスク |
CD、DVD等の光学ディスク |
ディスクを持ち歩く方法では外付光学ドライブが必要になります。別の方法ではディスクイメージファイルにしてファイルとしてパソコン等に保存して持ち歩く方法があります。音声データーの記録された音楽用CD等ではメディアプレイヤーで取り込みの操作をしてリッピングを行い音声ファイルとして保存して持ち歩く方法もあります。 |
2 |
メモリーカード |
代表がSD、MicroSDメモリーカード |
メモリーカードで現在使われている物の代表がSDメモリーカードとMicroSDメモリーカードになります。どちらもそれなりに記憶容量があります。持ち歩く記憶媒体としてはMicroSDメモリーカードが一番小型な一番軽量な記憶媒体となります。パソコンで直接読書できる物やメモリーカードリーダーを使い読書します。SDカードはデジタルカメラやビデオカメラ等に使われています。MicroSDは小型カメラやスマフォ等で使われています。MicroSDを直接手で触るには小さすぎて扱いが難しい物になっています。アダプターを使いSDカードとして取り扱った方が扱いが簡単になり壊してしまう心配もなくなります。 |
3 |
USBメモリー |
USBメモリー |
最近は大容量の物も有りますが2.5インチSSDに比べると記憶容量は小さくなります。 |
4 |
2.5インチSSD |
2.5インチSSD |
USB 2.5インチSATAアダプタを使えば2.5インチSSDをUSBポートに直接刺す事ができます。3.5インチHDD以外のSATA用のディスクとしては比較的に記憶容量がありHDDに比べてはるかに軽量です。用途としてはUSBメモリーに保存できない場合は2.5インチSSDに保存する事ができます。大量のファイル等のデーターを外でも使いたい場合は2.5インチSSDを使う事になります。 |
5 |
クラウド |
クラウド |
インターネットに接続できてしまえばオンラインで使用可能です。あえて記憶媒体の例の一つに入れさせてもらいました。代表的な物としてはMicrosoft OneDrive等があります。 |
8.使用感
モバイルコンピューティングも最近ではノートパソコン性能も良くなり小型軽量化して進化しています。あとバッテリーも長持ちするようになっているので一昔前に比べると非常に使いやすく実際に使える所まで来ています。周辺機器もUSB接続で扱いやすく特にACアダプターを使わないで済むバスパワー駆動の周辺機器がほとんどです。ノートパソコンに周辺機器を接続するのにコンセントは必要ありません。周辺機器も扱いやすく進化して実際に使えます。ファイルを保存する記憶媒体も小型軽量化が進み大容量になりました。記憶媒体も進化して使える所まで来ています。モバイルコンピューティングに必要な事がわかってしまうと実際に使ってみて色々な用途で色々な人が使えると思いました。
9.考察
モバイルコンピューティングという言葉も提唱されてからかなり経つと思いますがハードウェアとOS等のソフトウェアの発展進化によって現在では実際に使用可能な実現可能な物になったと思います。
今回の内容は、仕事でパソコンを持ち歩きモバイルコンピューティングした経験から分かったノウハウ等を紹介しましたがモバイルコンピューティングをする時の参考になれば幸いです。
参考URL等
DELL NOTE Inspiron 13 7000 (7300) https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/cty/pdp/spd/inspiron-13-7300-laptop#features_section
テザリングの種類 - テザリングオプション- サービス・機能 – au https://www.au.com/mobile/service/tethering/type/
2019.01.18 Xperia XZ2を使ったテザリングについて
色々