20210418

兵ちゃん



自分のホームページを検索サイトで検索されるには・・について

兵ちゃんの研究室へ戻る

 今回は自分のホームページを持っている人が陥る・・「アクセスカンターが増えない」、「訪問者が来ない」を改善する方法を色々調べました。改善する方法は「SEO対策」と呼ばれています。「SEO」とは「Search Engine Optimization」の略語で「検索エンジン最適化」と訳されるそうです。検索サイトで表示されるにはこの「SEO対策」をする必要があります。そこで今回は自分のホームページを検索サイトで検索されるには・・について紹介したいと思います。



1.ホームページのファイル

 ホームページで使われているファイルはHTMLファイルと呼ばれるものでファイルが何であるかファイル名で識別するための拡張子がファイル名の後に「.html」や「.htm」になります。このHTMLファイルはテキストファイルになっており・・テキストファイルとは文字で書かれたファイルになります。HTMLの記述の方法(HTML言語)がわかればソフトのジャンル名としてはエディターで記述内容を変更する事ができます。一番簡単な例としてはWindows10のアクセサリーである「メモ帳」でも編集する事ができます。HTMLのファイルはワープロソフトや専用のホームページ作成ソフトを使った方が作成や編集がやりやすいので通常はホームページ作成用のソフトが使われます。代表的なソフト例では「ホームページビルダー」等が市販されています。元々「ホームページビルダー」はアメリカ合衆国のIBM社(ビックブルー)が開発した物でしたが現在では日本のソフトメーカーであるJYUSTSYSYTEM社が引き続き開発販売をしています。また、ホームページを閲覧した時にはブラウザで見るのですがHTMLファイルを見る時はそれぞれブラウザごと解釈して表示するのでブラウザによって表示が違って見える事もあります。ブラウザの例を挙げると「Microsoft Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Firefox」等があります。最近は見なくなったのですが・・「このホームページは××のブラウザに最適化してあります。」と表示されていた事もあります。



2.HTMLファイル

 ホームページで表示されるファイルはHTMLファイルと言います。HTMLファイルはHTML言語(プログラミング言語の一種)の文字のデーターを使ったテキストファイルで作られています。HTMLファイルの作りの特徴としてはタグで挟んで表記する方法が使われています。タグにより文字が入るか絵が入るかレイアウトの情報も書かれています。他のプログラム言語をタグで入れて呼び出して複雑な操作をさせる事もできるように作られています。オープンで汎用性があるため長く使われています。ホームページ作成ソフト等ではワープロソフトで文章を作る感覚で操作してHTMLの記述方法を知らなくても作れるのですが実際のHTMLファイルの例は次のようになります。HTMLのタグは無数にありますが必要なタグを選び覚えて書き加えていけば検索サイトで検索されるホームページを作ることができます。必要な物は少なく簡単です。


<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

<HTML>

<HEAD>

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

<meta name="GENERATOR" content="JustSystems Homepage Builder Version 21.0.5.0 for Windows">

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

<TITLE>FOMAについて</TITLE>

</HEAD>

<BODY bgcolor="#cccccc" background="WALL_D19.GIF"><MAP name="hei_rog 1">

<AREA href="townmap.html" shape="rect" coords="3,7,324,239">

<AREA shape="default" nohref>

</MAP>

<DIV align="right">平成13年7月28日</DIV>

<P align="center"><FONT size="+4">FOMAについて<br>

<a href="http://heicyann.com/pc/index.html" target="_top"><font size="+1">兵ちゃんの研究室へ戻る</font></a><br>

</FONT></P>

<P> NTTドコモが今年5月より首都圏の一部で試験サービスがスタートしています。IMT-2000による携帯電話「FOMA(フォーマ)」の試験サービスです。そこでFOMAがどのようなものか知ってもらうために独自にまとめました。<BR>

</P>



3.必要なタグ

 検索サイトで検索されるためにHTMLファイルに記述されていないといけない必要なタグは次のようになります。


タグの名称等

説明

<title>

ページの「タイトル」部分を意味するタグです。HTMLは入れ子構造になっており「どの範囲に何についての情報が書かれているのか」がひと目でわかりやすくなっています。ページのタイトルを意味するtitleタグは冒頭に記述されるのが基本的なルールです。ページがどのような内容のコンテンツなのかひと目で分かるタイトルを設定します。拾いたいキーワードをタイトルに盛り込みキーワードとの関連性が高いことを示します。

タイトルタグは<head></head>の間に記述し、<title></title>の間にはページのタイトルを記述します。ここに記述したタイトルはブラウザ左上のタイトルバーに表示されます。また、「お気に入り」や「ブックマーク」に登録したときのページタイトルになる部分です。ページの内容をあらわす的確な言葉を記述することで検索ヒットの確率をあげることができるといえます。

<title>ガーデニングを楽しもう!庭を花でいっぱいに…</title>

<meta>description

ページの要約です。ディスクリプションとは、タイトル直下にある記事の概要を示した短い文章のことです。ページに含まれている情報を紹介し、完結にまとめながら「共感」を生み出せることが重要となります。ページの情報を記述するmetaタグの属性としてkeywordsを指定すると、一部の検索エンジンが検索のために参照する情報を提供することができます。GoogleではHTMLの記述のすべてを検索の対象としているので、metaタグの記述を特に重要視するということはありませんが、検索キーワードに少しでもヒットさせるために記述することをおすすめします。metaタグは<head></head>の間に記述します。content=""の〜の部分にはページごとに選び出したキーワードを記述してください。キーワードを複数並べたいときはそれぞれをカンマ(,)で区切ります。

<meta name="keywords" content="ガーデニング,,,園芸,栽培,寄せ植え">

h

見出し(章や節)に使われます。言及したい内容ごとに適切な章立てを行い内容を整理したり、拾いたいキーワードを盛り込んで検索されやすくしたりといった役割を果たします。

canonical

同一ページでありながらURLが複数存在している場合に利用します。例えばPCサイトとスマートフォン用サイトが別々に用意されている場合は、それぞれのサイトに訪問者が分かれてしまうためcanonicalタグを利用して異なるURLの評価をひとつのサイトに統合します。

正規ページA

https://www.test.com/home

重複ページB

http://www.test.com/home

具体的には以下のように記述してみましょう。

<head>

<link rel=”canonical”href=”https://www.test.com/home”/>

<head>

<a>

Anchor(アンカー)の略で<a>タグはテキストにURLへのリンクを挿入する際に用いる関数です。詳細ページや関連ページ

記述する際は、<a></a>と記載しますが、WebサイトのURLを挿入する場合は、<a××/a>と間に記述します。

href="URI":領域をクリックした際のリンク先を指定します。

<a href="https://html-coding.co.jp/">サンプルサイトへ飛びます。</a>



4.ホームページビルダーでの操作

ホームページ作成ソフトのホームページビルダーでの操作は次のようになります。「兵ちゃんタウン」ではここまでの事をやっています。


[サイト]→[アクセス向上]→[ページのSEOチェック]をクリックします。

SEOチェックが開きます。

ホームページに使うタイトルを入力します。タイトルを入力したら[適用]をクリックします。

<title>タグにタイトルが書かれます。

HTMLファイルの記述では次のようになります。

<head>

<title>Windows 10のネットワーク修復機能「ネットワークのリセット」について</title>

次にメタ情報を設定します。

メタ情報はタイトルと同じ文字を入れています。入力したら[適用]をクリックします。

メタ情報が登録されたら次のようになります。

HTMLファイルの記述では次のようになります。

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

<meta name="Description" content="Windows 10のネットワーク修復機能「ネットワークのリセット」について">

次にメタ情報のキーワードを登録します。

メタ情報のキーワードに使いたい単語を次々入力して[登録]ボタンを毎回クリックします。今回の例では「Windows10」、「ネットワークのリセット」、「ネットワーク」、「兵ちゃんタウン」の4つのキーワードを登録しました。

検索キーワードが入力し終わったら[適用]ボタンをクリックします。

検索キーワードが登録できた状態です。

HTMLファイルの記述では次のようになります。

<meta name="Keywords" content="Windows10,ネットワークのリセット,ネットワーク,兵ちゃんタウン">



5.検索サイトについて

 日本国内における検索サイトでは検索に使われる「検索エンジン」のタイプがいくつかあり検索エンジンのタイプとしては「ロボット型検索エンジン」、「ディレクトリ型検索エンジン」、「分散型検索エンジン」、「メタ検索エンジン」等を使い「全文検索」や「ディレクトリ検索」をやっているようです。例としては日本国内の一例ですが次のような検索サイトがあります。


名称

URL

タイプ

説明

Google

http://www.google.com/

純粋な全文検索型

検索サイトの代表的な存在。

Yahoo! Japan

http://www.yahoo.co.jp/

ディレクトリ型+全文検索型

代表的なものを知るのに便利。

goo

http://www.goo.ne.jp/

全文検索型

蓄えている情報量は日本最大。

Bing(マイクロソフト)

https://www.bing.com/


Microsoftが提供する検索エンジン

Infoseek Japan

http://www.infoseek.co.jp/

全文検索型

コンピュータ用語を検索できる。

検索デスク

http://www.searchdesk.com/

一覧

全ての検索エンジンを挙げてある。

フレッシュアイ

http://www.fresheye.com/

全文検索型

5,000以上のドメインを対象に、1140回、10分ごとにデータベースを更新

Excite

http://www.excite.co.jp/

全文検索型




6.検索サイトで標準的なもの

検索サイトで標準的なものはやはり「Google」になり同じ検索エンジンも使っているのは「Yahoo! Japan」になりこの2つで日本で使われている検索エンジンの8割以上を占めるそうなので検索サイトで拾われて表示され自分のホームページに来訪者が来てアクセスされるには「Google」対策をすれば良い事になります。



9.検索サイトへの登録

検索サイトにインデックスされるのをただただ待つのではなくこちらからいち早く報告できるサービスがあります。それはGoogleが無料で提供する「Google Search Console」(グーグルサーチコンソール)です。Google Search Consoleは、Webサイトの掲載順位を測定したり、サイト内部の問題をいち早く把握することができるサービスです。活用することで新たにページを作成・更新したことをインデックスに登録するプログラムであるクローラー(Googleのプログラムの名前)に報告する事ができます。


Google Search Console

https://search.google.com/search-console/

Googleのアカウントが必要になります。



10.オリジナルドメインの登録

ホームページのアドレス(URL)については「http://www.wb.commufa.jp/heicyan」というアドレスだとプロバイダがやっているホームページ公開サービスなのでさらに踏み込んで「http://heicyann.com/」のようなオリジナルのドメインであるホームページのアドレス(URL)を登録する事もできます。オリジナルドメイン名の取得には複雑な手続き等が必要でしたがバーチャルWebサーバーを貸し出している「ホームページ・ビルダー サービス」等を利用すれば比較的簡単にやることができます。オリジナルドメインになればメールアドレスも「XXXXX@ heicyann.com」のようにする事もできます。オリジナルドメインの登録もアピールするには有効な方法の一つだと思います。



11.ファビコンについて

ファビコンはブラウザに小さく表示される図柄です。普通はロゴ等を使います。以前書いたレポートの「2013.11.18 ホームページのアイコン「ファビコン」の作成について」を参考にして下さい。ファビコンを使うのもアピールするには有効な方法の一つだと思います。



12.考察

 やはり検索サイトで表示されるようにならないと訪問者が増えません。増やすためにはSEO対策としてホームページのファイルにタグに色々と記述してやる必要があります。兵ちゃんタウンではそこまでやっていましったが今後は新しく書いたレポートが速く検索サイトで表示されるように「Google Search Console」でも報告しようと思います。「Google Search Console」はまだわからない事が多いのでわかったらまたレポートにまとめたいと思います。





 今回の内容は、自分のホームページを検索サイトで検索されるには・・についてでしたが参考になれば幸いです。


参考URL

ホームページ・ビルダー22 - PC・スマートフォン ホームページ作成ソフト - ジャストシステム https://www.justsystems.com/jp/products/hpb/

Google Search Console へようこそ https://search.google.com/search-console/welcome

ホームページ・ビルダー サービス - ホスティング・独自ドメインから、メルマガ・クーポン配信など顧客管理まで https://hpbs.jp/index.html

2013.11.18 ホームページのアイコン「ファビコン」の作成について」 http://heicyann.com/pc/20131118c/

色々