20201018

兵ちゃん


AOS DATA ファイナル丸ごとバックアップ14について

兵ちゃんの研究室へ戻る


 パソコンが壊れたときに元に戻すにはバックアップからの復元が効果的です。そこで今回は発売されたばかりのAOS DATA ファイナル丸ごとバックアップ14についてというバックアップソフトについて紹介したいと思います。



1.動作環境

 このソフトウェアの動作環境は次のようになります。


下記OSが正常に動作するPC/AT互換機

対応OS:日本語版Windows 10/8.132/64bitOSに対応)

Embeddedエディションでは、OSを構成するコンポーネントによってはサポート外となることがあります。

Windows10Insider Previewビルドはサポート外です。

ハードディスク:50MB以上の空き容量(バックアップファイルを保存するための空き容量が別途必要です)

光学ドライブ:2倍速以上のCD/DVD/Blu-rayドライブ

ドライブ搭載のない場合でも、同梱のライセンスカードにプログラムダウンロード用のURLを記載しています。

ディスプレイ:65536色以上のXGA(1024×768)ディスプレイ

その他:外付けHDD/SSDUSBメモリ(起動ディスク作成の際に必要)、

インターネット環境(ライセンス認証、およびオンラインアップデートの際に必要)

外付けHDD/SSDUSBメモリは同梱されておりません。

作成した起動可能なディスクから起動して、システムドライブを復元する場合は、1GB以上のメモリが必要です。

本ソフトウェアを使用する前に、OSが使用するディスクドライバのバージョンが最新であることを確認してください。確認できない場合は、ドライバの更新で確認をしてください。



2. サポートされるファイルシステム

 バックアップする時のファイルシステムに対する方法は次のようになります。


使用中セクター方式[既定の方式]

ドライブ内で使用されているセクターのみをバックアップします。この方法では、バックアップを保存するディスクスペースも小さく、また処理時間も短くて済みます。

全セクター方式

未使用領域や消去された領域を含めて、すべてのセクターをバックアップします。この方式では、バックアップ元のドライブからすでに消去されたデータのあるセクターもバックアップされますので、 あとでFINALDATAのようなデータ復元ソフトでデータの復元を試みることも可能になります。また、オペレーティングシステムが認識できないファイルフォーマットにも対応できます。

拡張全セクター方式

全セクター方式と同様にすべてのセクターをバックアップします。この方式では、ドライブ全体が暗号化されている場合のみ有効です。通常、この方式を選択することはありません。



3.インストール等

 インストールはインストールプログラムに従っていけば簡単にインストールする事ができます。


デスクトップ上のアイコン

実行したところ



4.起動ディスクの作成

 今回のソフトで作る起動ディスクはUSBメモリーを使った起動ディスクを作成します。USBメモリーを1本使います。ちょっと不経済だと思います。USBメモリーを使って起動したところが次のようになります。ソフトの使い方はWindows10にインストールしたプログラムと同じような操作で使えるように作られています。


起動したところ

デスクトップ上のアイコンを実行して開いたところ



5. 使用上の注意点

 「2020.05.18 ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING 機能による不具合について」で書いたようにパーテーションに悪さをするソフトがあると正常なバックアップができずリストア(復元)すると起動できなくなる事があります。マザーボードの設定等もう一度確認した方が良いと思います。そうしないとこの手のバックアップソフトは正常に動作しません。



6.使用感

 使ってみた印象は起動ドライブのバックアップは問題なく取れてリストア(復元)も問題なくできました。発売されたばかりのソフトという事で問題なく使えました。しかし起動メディアがUSBメモリーというのが管理しにくいと思います。自分の部屋では行方不明のUSBメモリーが何本もあるので人によっては管理が大変だと思います。



7.考察

 今回のAOS DATA ファイナル丸ごとバックアップ14は発売されたばかりのソフトという事でハードウェアの対応は心配しないで済んで良いソフトだと思います。しかし起動メディアがUSBメモリーと言うのがちょっと使いにくいと思います。しかし新しいハードウェアには新しいソフトウェアを使った方が問題も無くて良いようです。





 今回の内容は、AOS DATA ファイナル丸ごとバックアップ14についてでしたがバックアップソフトを購入する時の参考になれば幸いです。


参考URL

ファイナル丸ごとバックアップ - バックアップポータル【BACKUP119 http://backup119.jp/backup119.html

色々

3