2020年01月18日
兵ちゃん
ASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2について
今回のASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2は、Intel VROC(Virtual RAID on CPU)テクノロジーを使った拡張カードになります。結論としては動かす事が出来なかった拡張カードです。ASUS製品という事と動けば速い事と、ここまでやったと言った所をASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2について紹介したいと思います。
1. 内容物と仕様
箱に入っていた内容物と仕様は、次のようになります。構成品としては部品点数が少なくドライバーや日本語マニュアルは有りませんでした。
|
PCI Express 3.0 x16 interface, compatible with PCI Express x8 and x16 slots, support data transfer rates up to 128 Gbps.
4 x M.2 Socket 3 with M Key design, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support(Support PCIE SSD only)
1 x M.2 FAN Power Switch、4 x M.2 access LEDs C搭載機能 RAID function Support:Intel® VROC ready for X299, Z370 and Z390 Series Motherboard models. (It supports Intel® SSDs only.) AMD® X399/X470/B450/X370/B350 Series Motherboard models* * Maximum number of M.2 SSD support will vary, depending on different CPUs. Please see the FAQ link for further information: https://www.asus.com/support/FAQ/1037507 DDimentions 202 × 96 × 13mm |
2.各部分の紹介
各部分の紹介は次のようになります。
放熱板を外した状態です。 |
放熱板の裏側、テープを剥がして使うようになっていました。 |
パソコンの外に出る部分です。ファン用スイッチとアクセス状態を示すLEDが付いています。 |
M.2で価格が安くなった高速なNVMeインターフェースのCrucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe CT1000P1SSD8JPを4枚を取り付けた状態です。 |
この拡張カード以外の部品としては、M.2 NVMe SSD×4、拡張カードを取り付けるマザーボードとしては、ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING、CPUとしては、インテル® Core™ i9-9900K プロセッサー、メモリーは、CFD W4U3200CX1-16G を4枚で64GBを準備しました。
4.動かす流れ
動かす流れとしては拡張カードをマザーボードに取り付けてBIOSの設定を行います。この時他の拡張カードを取り付けているとBIOS上で認識できないので注意が必要です。あとBIOSの設定でHYPER M.2 X16 CARD V2を使う使わないの設定があるのとPCIeの速度をどう設定するかでまた認識されるSSDの数が変わります。最終的にSSDがBIOSの設定で認識される必要があります。そこから次の設定に行くようです。
5.できたところ
色々と試行錯誤を繰り返し・・・たどり着いたのがSSDを3枚までBIOS上で認識させるところまでできたのがやっとで諦めてしまいました。
|
できなかった理由を色々と考えてみると、BIOSで最終的に3枚しか認識しなかったのはM.2 SSDの取付不良の可能性があります。取り付けたつもりでも接触不良で認識されない事が多い部品です。あと、Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe CT1000P1SSD8JP はサポートリストに入っていなかった。SSDの選定をしっかりとリストに載った物で準備する必要があったのではないかと思います。マザーボードに関してはサポートリスト(Q&A)に載っていたので対応していると思います。あと、Intel VROC(Virtual RAID on CPU)テクノロジーの初期のころは、ハードウェアキーを使っていたがZ390チップセットになってからは要らなくなったのは本当か?PCIeの速度の表示が情報で知った設定速度表示とBIOS上での表記と違うのは何故?と言った所を考えてしまいます。原因を更に考えてみるとやっている人が少ないのとASUS自体も日本語マニュアルを準備していないところを見ると売る気が無いようです。情報量が少なかったのが原因ではないかと思います。あと、技術的に再現するのが難しい技術だったのではないかと思います。
7.考察
今回のASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2は、動けば速いと思われますが・・・他の拡張カードを取り付けると動かない等の問題があるようです。それとまだ歴史が浅いため対応しているメーカーも少ないように思います。でも夢の技術であることは変わりないと思います。今後の各メーカーの対応に期待したいところであります。
今回の内容は、ASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2についてでしたが安価にRAIDを組む時の参考になれば幸いです。
参考URL等
HYPER M.2 X16 CARD V2 マザーボードアクセサリー ASUS 日本 https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD-V2/
2020.01.18 Intel VROC(Virtual RAID on CPU)テクノロジーについて
色々