2018年04月18日
兵ちゃん
パソコン整備士2級へのススメ
パソコンをやっていてふと客観的に資格としたらどれぐらいの物だろうか・・・と考えてしまい・・・内容も丁度、仕事や趣味でやっているパソコンのレベルがパソコン整備士の資格の範ちゅうと合っていてパソコン整備士3級への挑戦になり合格しました。そこで今回は、パソコン整備士2級について紹介したいと思います。
パソコン整備士協会とは?
パソコン整備士には認定してもらう関係からパソコン整備士協会という組織があります。パソコン整備士は、パソコン整備士協会に認定された資格になり資格としては民間資格となります。
2.教材
パソコン整備士には、協会が発行している教材があります。2級の場合は、「2級試験テキスト」と「2級試験練習問題集」の2つがあります。この二つの教材を使って勉強していきます。
3.出題範囲
パソコン整備士2級の出題範囲はテキストから70%応用問題としてテキスト外から30%出題され合格は70%とれば合格です。出題範囲は次のようになります。
資格のレベル |
|
2級 |
家庭での利用で、数台のパソコンをネットに接続する知識と技術 情報倫理関連法規に関する基本的な知識 |
パソコンの基本設定 |
パソコンを構成する各要素 |
ホームネットワーク |
ネットワークを構成する各要素の名称と役割について |
インターネットセキュリティ |
情報セキュリティの必要性と、脅威の種類と対処法について |
トラブルシューティング |
トラブル対応の基本的な考え方や対処手順、トラブルの切り分けについて |
法令の遵守 |
コンピュータやネットワークに関わる法律について |
4.試験の申込
パソコン整備士協会のホームページからたどってCBT-Solutionsのホームページから予約を行います。2級を受験するには、2級3級同時受験か3級を合格後となります。試験会場は都合の良い日に最寄りのパソコン教室に受けに行く事になります。あと、試験料は、6.480kをカード払いで支払います。
5.試験について
試験をやるには30分〜5分前には試験場に到着している必要がありますので気を付けて下さい。試験の方式はCBT(Computer Based Testing)というパソコンを使った試験で80問4択問題で70%正解なら合格になりすぐに試験結果が分かるようになっています。
6.試験結果
試験が終わると試験結果を印刷してくれます。どのジャンルが苦手か教えてくれます。ちなみに自分が2級の試験を受けた結果は、次のようになります。
|
7.今回の勉強について
今回の勉強は、1週間と時間をかけませんでした。勉強の内容で思った事は、知っている内容だが体系的にテキストに書かれていると「なるほど・・」と思う事が沢山ありました。知識も体系的に覚えなおしたので自己流で覚えていた話でも体系的に覚えられただけでも良かったと思います。
8.考察
今回の資格試験は、3月中に決めてしまいたかったため7日間しかありませんでした。テキストを見るのも突貫工事で突き進みました。結果は73.8%とあと1問不正解なら不合格になっていたところです。(危なかった)
今回は、パソコン整備士協会の民間資格であるパソコン整備士2級の紹介でしたが資格取得の参考になれば幸いです。
参考URL等
NPO パソコン整備士協会 [JAPA] http://www.pc-seibishi.org/index.php
CBT-Solutions 試験ポータルサイト https://cbt-s.com/examinee/
色々