20220118

兵ちゃん



畳からフローリングについて

DIYの広場に戻る

 今回は畳だった4畳半の1枚と半畳が無かったので仕方なく畳部屋からフローリング部屋にしようと思います。床材については色々検討した結果、本物のフローリング材を使うと難しい。建物の部屋というものは4角く見えても90度の角ではなく・・直線に見えても定規をあてると途中で曲がっていたり・・線と線は平行かと思うと平行でなかったり・・と現物合わせをしないとできない事がわかりました。フローリング材を使うと現物合わせが難しく現物合わせの加工がかなり大変になります。そこで工法を色々考えた結果は畳から板張りへはフローリング材を使った時と同じ方法で行い床材として仕上げに使うのは木目調のタイルを貼り詰めてフローリングにする方法にしました。床材に使うタイルについては地元のホームセンターのCAINZ(カインズ)で探し出した「かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)」を使います。



1.家具や畳の取り除き

 作業をするのに家具等があったらもちろんできません。今回は畳からフローリングにするには畳を運び出し根太(角材)を張り断熱材を入れてべニアを張ります。全面的に作業をするため部屋を空にする必要がありました。



2.掃除

 古い家だとどうしてもゴミが溜まっています。必ず掃除をする事になります。


畳の間等からゴミが出てきました。

掃除が終わりこれで作業が始められます。



3.深さの測定と材料の見積もり

 畳を外したら下の板から畳の表だったところまで何ミリあったか測ります。今回の部屋は所々まちまちで最終的には部屋への入口の部分で深さとしました。入口の部分で寸法を押さえておかないとできあがった後ででっぱったり引っ掛かったりします。1mmとか2mmとかへこんでいる場合は気にならないのですが出っ張っていると気になります。なるべく面一になるようにします。材料の見積もりは部屋の出入り口の部分の深さから考えていきます。塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)は厚さ2mmなので残りが根太(角材)の厚さとべニアの厚さになります。根太(角材)で使われる木材は30mm×30mm35mm×35mmだったり40mm×40mmとかがありました。べニアについては9oや12mmとかがあります。おおよそ計算してホームセンターで売られている物で再度計算して購入する事になります。根太(角材)は色々調べてみると大体30cm間隔で取り付けるようです。部屋の寸法を測り面積を出して必要な材料を見積もります。


部屋の入口の深さ=塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)2mm+根太(角材)(未定)+べニア(未定)

必要な材料

根太(角材)、べニア、断熱材、塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)、根太(角材)用釘か木ネジ、べニア取付用釘か木ネジ等

材料の見積もり

根太(角材)〇mm×mmが何m必要、べニア何ミリ厚で面積から何枚必要、断熱材何ミリ厚で何枚、塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)は面積から何枚で箱で何箱、根太(角材)固定用釘か木ネジ径が何ミリの長さ何ミリを何本使うか、べニア取付用釘か木ネジ径は何ミリで長さ何ミリをいくつ使うか等具体的に購入する資材を見積もっていきます。



4.購入した資材等

 購入した資材等は次のような物を購入しました。


根太(角材)です。

べニアは12mm厚の物にしました。厚みが無いとしなるので厚い方が良いようです。

断熱材です。チョット薄かった感じがします。足りないと冬場部屋が寒くなります。

かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)

根太(角材)固定用木ネジや穴あけ用ドリルの刃やべニア固定用木ネジで使うビットです。

効果はわかりませんが一応、木材用防腐防虫剤も購入しました。



5.作業

 実際の作業の流れは次のようになります。


清掃と洗浄が終わった状態から始めます。

木材用防腐防虫剤の塗布します。

根太(角材)を固定し終わったところです。この後は断熱材を入れて根太から根太にべニアを切断して張っていきます。作業的には長さが足りなければ継ぎ足して作業ができます。

断熱材を入れ終わったところです。断熱材はカッターで簡単に切れます。もう少し厚い断熱材にした方が良かった気がします。作業的には足りなければ継ぎ足して断熱材で埋めていきます。

12mm厚のべニアを張り詰めたところです。作業的には根太から根太へ取り付けられるサイズでべニアを切断して順番に貼り付けていきます。べニアはバリ取りぐらいで取付用の穴をドリルで開けて取り付けていきます。かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)を貼る作業に入る前に掃除と水拭きと乾燥させて粘着剤が付きやすいようにします。

部屋への入口の部分を基準としてかんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)貼り付け始めたところです。タイルを張り付けるには基準線を決めてから貼り付けていきます。貼り付け方や要領については「2022.01.18 かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)について」を参照してください。作業的には最終的にタイルをキレイに貼る事でキレイに仕上げます。仕上がり具合を左右します。一番重要な作業です。

完成です。タイルで貼ったのにちゃんとしたフローリング材で作ったフローリングのような仕上がりです。



6.考察

 今回の作業では畳の厚さ分の深さが重要になり断熱材をちゃんと入れる事で部屋の保温効果を左右します。最終的な仕上がりは、かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)の貼り付け具合によって左右されます。





 今回の内容は、かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)で仕上げる畳からフローリングについてでしたが畳からフローリングにするさいの参考になれば幸いです。


参考URL

デコウッド 22枚入り ダーク 【別送品】|ホームセンター通販【カインズ】

https://www.cainz.com/g/4903220099754.html

2022.01.18 かんたん床材粘着剤付塩ビタイルDECO WOOD(デコウッド)について

2022.01.18 makita 充電式ジグソー JV182DRF について

2022.01.18 makita 充電式震動ドライバドリル HP332DSMXについて

色々