2013年09月18日
兵ちゃん
ステンレス字消板について
鉛筆で文字や図形を複雑にかいていて不要な線を消したいと思った事はありませんか?そんな時に役立つのが字消板になります。今回は、「シンワ測定器製 字消板ステンレス製 品番70963」について紹介したいと思います。
1.字消板とは
手のひらサイズの薄いステンレスの板で製図用の記号等を消すために穴が開いています。用途としては、元々製図用、設計図等をシャープペンシルで書くことを製図と言いますが、製図で使う記号や文字等を綺麗に消しゴムで消せるように考えて作られています。使われ先としては、アナログ的にシャープペンシルで紙に製図する事と、美術の分野で文字等のレタリングの下書き等に使われます。
材質 |
ステンレス(SUS430) |
本体サイズ(mm) |
80×60×0.1 |
|
2.使い方
使い方は、次のようになります。
1 |
鉛筆やシャープペンシルで書かれた消したい部分を穴に合わせます。 |
|
2 |
字消板の上から穴の部分に消しゴムで擦ると特定の部分を消す事ができます。 |
|
3.考察
細かい所を消すには消しゴムの角の部分を使って消すと思いますが、字消板を使う事で消しゴムの丸まった角でも綺麗に消す事ができるので有効だと思います。あと、学校教育では、小中学校では、習わなかったので、高校以上で教わると思います。ただ、現在では、CADを代表にパソコンでの製図が行われていると思うので過去の遺物かもしれません。自分の場合は、工業高校だったので製図の授業で教わりました。字消板は、製図用具なので製図を習った事がある人でないと知らないと思います。
今回の内容は、製図用の字消板でしたが、鉛筆書きの書類等を扱う人にも有効ではないでしょうか・・・鉛筆で製図する時の参考になれば幸いです。
参考URL等
シンワ測定器 http://www.shinwasokutei.co.jp/
色々