20130918

兵ちゃん


結束ひもについて

DIYの広場に戻る

 ケーブル等をまとめる時に何を使っていますか?ねじりっこ?ひも?簡単で確実な方法として結束ひもでまとめる(固縛)方法があります。



1.結束ひもの名称

 結束ひもの名称は各メーカーによって違いますが同じ物をさしています。調べてみると「結束ひも」が一般的みたいです。



名称

メーカー

材質

備考

1

ロックタイト

オーム電機(株)

ナイロン66


2

ケーブルタイ

エンチョウ(株)


3

インシュロックタイ

タイトン(株)


4

ワンタッチバンド

松下電工

未記載


5

結束バンド

未記載


6

タイラップ

不明


7

結束ひも




2.現物の確認

 結束ひもを写真で撮った物が次のようになります。バンドの片端にロック用部品がついており、これに反対側の端を通して結束する。バンドには歯状の模様がついているため、一度ロック用部品を通した部分は逆には戻らない。また、構造上ロック部とバンド部は同じ型の製品であれば繋ぐことができるので、複数個を使うことができれば理論的には限界サイズは存在しない。








3.材質について

 材質については、ナイロン66が一般的のようです。



4.屋内用と屋外用

 結束ひもには使用場所による注意書きの中に屋内用と屋外用と分ける事ができます。屋外用に「材質」として「耐熱剤」、「抗紫外線剤」が入っていると書かれています。これらの薬剤が入っていない場合は屋内用と考えた方が良いようです。特に屋外のアンテナ線等のケーブルをまとめたい場合には「材質」に「耐熱剤」、「抗紫外線剤」入りと書かれている物を使用して下さい。そうしないと紫外線でボロボロになります。注意が必要です。




 今回の内容は結束ひもでしたが販売メーカーごと名称がバラバラでした。どこかに基準があるかもしれませんが、現状ではバラバラな名称が使われているので注意する必要があると思います。あと、使用場所によっては「耐熱剤」、「抗紫外線剤」が入った物を選択する必要があると思います。結束ひもを使う時の参考になれば幸いです。


参考URL


色々

3