20130318

兵ちゃん



蛍光灯器具のLED専用化と交換について

DIYの広場に戻る

 水槽の蛍光灯を直管型LEDランプに交換した時に器具が古く痛んでいたので交換した方がいい事が解り、今回は、LED用に配線を変更し「いしかわ 高輝度 3022 型LED蛍光灯 20W 型 10W  昼白色 乳白色 30 mm 管価格 1,950(税込)」に専用化するのと器具の取り付けまでを紹介したいと思います。



1.LEDに専用化するメリット

 安定器が接続されている状態だと約46W程度の無駄な電力を消費するそうなので外す事を推奨されていました。20W型、直管型LEDランプが10Wなのでその差は大きいと思います。したがって安定器を外すことで省エネに繋がります。ただし、直管型LEDランプに専用化すると従来からある蛍光灯は使えなくなります。



2.配線について

 器具内等の配線には、φ0.91.25mmのより線が使われています。従って電工ペンチ等は「0.9」や「1.25」の表示されている所を使います。



3.直管型LEDランプを専用化する配線

 グローランプを外して安定器に入っている2本の配線を切断し、その2本の配線を繋いでやると次の回路図になりできあがりです。なお、変更した配線は、直管型LEDランプにより違うので確認する必要があるので注意して下さい。


1

変更した配線図


 写し

「いしかわ 高輝度 3022 型LED蛍光灯 20W 型 10W  昼白色 乳白色 30 mm 管価格 1,950(税込)」は、この配線図でした。



4.必要な資材

 使う資材には次のような物があります。

1

蛍光灯器具




2

コンセント付コード




3

U字型端子




4

アルミ蒸着テープ



アルファミック株式会社の「アルミ キッチンテープ 6m×6cm幅」

反射板をそのまま使う場合は無くても良い。

5

延長用の配線



Φ1.25mmのより線

6

絶縁被覆付圧着スリーブTMVB-1.25透明



78mm被覆を剥いて配線を繋ぐのに使う。

7

ロックタイト




8

収縮チューブ10Φ



φ10mmぐらい。

 



5.工具

 工具には次の物が必要になります。


1

+ドライバ




2

−ドライバ




3

電工ペンチ




4

ロングノーズプライヤ




5

カッティングプライヤ




6

ハサミ



アルファミック株式会社の「アルミ キッチンテープ 6m×6cm幅」を切るのに使う。

7

シリコン製ヘラ



アルファミック株式会社の「アルミ キッチンテープ 6m×6cm幅」を張るのに使う。

とがっていない柔らかいヘラなら何でも可。



6.工程

 今回の工程は次のようになりました。


1

蛍光灯器具




2

蛍光灯ランプを取り外す。




3

グローランプを取り外す。




4

スクリューを回して反射板を取り外す。



手で回して外す。

5

安定器に接続されている配線を確認する。



グレーと白色の配線が接続されていました。

6

安定器に付いている配線を外す。



カッティングプライヤで切断する。

7

グローランプのソケットを確認する。



ソケットとフィルターに使われているコンデンサーが付いています。

8

グローランプとコンデンサの配線を外す。



カッティングプライヤで切断する。

9

添付部品のφ20ポリブッシングを取り付ける。



コンセントの配線をここから中に入れる。

10

安定器とグローランプのソケットを取り外す。



ネジを外して器具から取り外す。

11

安定器に付いていた2本を確認する。



長さが足りないので1.25mmのより線を付け足して接続する。

12

切断した配線の被覆を剥く



78mm被覆を電工ペンチを使って皮むきをする。

13

絶縁被覆付圧着スリーブを使い2本の配線を結線する。



絶縁被覆付圧着スリーブを電工ペンチを使い圧着する。

14

グローランプのソケットに付いていた配線を確認する。



2本の配線があるはずです。

15

グローランプのソケットに付いていた2本の配線を別々に絶縁する。



配線を曲げてロックタイトを使って曲げて1本ずつ収縮チューブに入れて収縮して絶縁をする。

G13直管型LEDランプによって配線が違う事があるので配線は極力残す。

16

コンセント付きコードの被覆を剥く。



電工ペンチを使い皮むきをする。

17

コンセント付きコードにU字型端子を付ける。



電工ペンチで圧着する。

18

器具内部にコンセント付きコードを通す。



先ほど取り付けたブッシュに通す。ブッシュを通したら結び目を作りコードを引っ張っても抜けないようにする。

19

ターミナルに接続する。



ターミナルのボッチをカッティングで切り、2本をそれぞれターミナルにネジ留めで結線する。

20

器具を取り付ける。



今回は木ねじで取り付けてあったので木ねじで取り付ける。

21

器具の反射板を取り付ける。



ショートしていないか確認してから取り付ける。

22

アルミ蒸着テープを張る。



シリコンのヘラで擦りながらしわを伸ばして張る。

張らなくても良い。

23

G13直管型LEDランプを取り付ける。




24

コンセントに刺して点灯させる。



点灯すればOKです。







今回の内容は省エネを追及した結果、安定器を外した方が良いので外しました。配線をいじるのも少しなので簡単ではないかと思います。LED化する時の参考になれば幸いです。



作業中の様子

 

参考URL

「いしかわ 高輝度 3022 型LED蛍光灯 20W 型 10W  昼白色 乳白色 30 mm 管価格 1,950(税込)URL http://item.rakuten.co.jp/auc-isikawa/10000103/

色々

15