2013年02月18日
兵ちゃん
壁面スイッチの移設について
壁に付いている電灯等のスイッチがここにあったら便利だとか思った事はありませんか?今回は、壁面スイッチの移設について紹介します。
1.電灯等のスイッチの構造
壁に付いているスイッチを入れる(ON)事により回路ができて点灯します。従ってスイッチの部分を電線を付けたしてスイッチを移動させる事によって好みの位置へ持っていく事ができます。
2.必要な資材
使う資材には次のような物があります。
1 |
電線 |
|
VVFケーブル(ビニル絶縁ビニルシースの平形ケーブル)20m 1.6mm×2芯 |
2 |
化粧パネル |
|
Panasonic フルカラー埋込ダブルスイッチB(片切) WNP 5201MWP |
3 |
スイッチ |
||
4 |
スイッチ固定用金具 |
||
5 |
端子保護カバー |
|
ナイスハット |
6 |
裏面から止める金具 |
|
石膏ボード用取付押え金具(9 - 30mm壁用)Panasonic WN3996 |
7 |
屋内配線用差込型コネクタ |
|
Φ1.6〜2.0用11〜13mm被覆を剥き差し込む。 |
8 |
めくら蓋 |
|
フルカラーモダンカバープレートPanasonic WN6091 |
9 |
補強用角材 |
|
穴に通る太さ |
10 |
木工用ボンド |
|
|
3.工具
工具には次の物が必要になります。
1 |
ドリル |
|
電動でも手動でも可 |
2 |
ドリルの歯 |
|
3〜5mmぐらい |
3 |
+ドライバ |
|
|
4 |
−ドライバ |
|
|
5 |
電工ペンチ |
|
|
6 |
ロングノーズプライヤ |
|
|
7 |
カッテイングプライヤ |
|
|
8 |
カッター |
|
|
9 |
カッターのノコギリ |
|
カッターの替え刃が細いノコギリ歯の物 |
10 |
ノコギリ |
|
普通のノコギリ |
11 |
ライト |
|
|
4.電線について
屋内配線はφ1.6mmかφ2.0mmの単線で蛍光灯等の器具の内部はφ1.25mmのより線になります。電線の被覆をむくにはφ1.6mmで10mm+4mm-1mmにむくのが基本になります。長すぎると銅線がむき出しになり危険で短すぎると配線が接続できません。
5.工程
今回の工程は次のようになりました。
1 |
元のスイッチの確認 |
|
古い2個スイッチがついています。 |
2 |
ブレーカを落とす |
|
安全上必ずやってください。 |
3 |
スイッチを付けたい所に穴を開ける |
|
95mm×51mmで穴を開ける部分を書いて4隅の角は、ドリルで穴を開けてカッターのノコギリ歯を通して切る。 |
4 |
穴を補強する |
|
壁が薄い板の場合は角材を裏側に張り付けて補強する。 |
5 |
古い方の壁のスイッチを分解する。 |
|
壁の中にどのように電線が通っているか解らないので線を引っ張り上げる事も考えて分解する。 |
6 |
屋根裏に入りスイッチの配線を探す。 |
|
電線を引っ張って探し出す。 |
7 |
スイッチの配線に電線を繋ぎ延長する。 |
|
被覆を11〜13mm被覆を剥き屋内配線用差込型コネクタに刺して繋ぐ。必ず絶縁する。コネクタ部分をナイスハットへ入れる。 |
8 |
穴まで電線を持ってくる。 |
|
壁の間を上手く通す。穴まで降りてくれば簡単です。 |
9 |
取付押え金具を電線を通して固定する。 |
|
電線を枠の中に通してから壁の中に入れ細い棒の部分を曲げて固定する。 |
10 |
スイッチと電線を繋ぐ。 |
|
電線の被覆を剥いて差し込む。電線を引っ張って抜けなければOK |
11 |
スイッチを固定する。 |
|
ショートしていないか確認してからネジを回して固定する。 |
12 |
プラスチックの枠を取り付ける。 |
|
ネジで止める。 |
13 |
化粧パネルを取り付ける。 |
|
パチンとはめ込む。 |
14 |
めくら用の金具を取り付ける |
|
ネジは古いのに付いていたのを使う。 |
15 |
枠を取り付ける。 |
|
ネジで取り付ける。 |
16 |
めくらぶたを取り付ける。 |
|
パチンとはめ込む。 |
17 |
ブレーカーを入れる。 |
|
ショートしていなければブレーカーがONにできます。ブレーカーがONにできなければ無理をせず、いじった配線を全部点検していきます。 |
18 |
スイッチをONにする。 |
|
スイッチをONにして電灯が点灯すればOKです。 |
4.使用感
配線を触っているとPanasonicの規格品の良いところが解ります。取り付け方法や組み合わせが良くできていると思います。
今回は、壁面スイッチの移設でしたがこれでスイッチを好きなところへ変える事ができると思います。スイッチの位置で不便だと思った時の参考になれば幸いです。
参考URL等
Panasonic http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/index.html
カワグチ http://www.obu-kawaguchi.co.jp/product.htm
ニチフ http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/ce18.htm
色々