20140618

兵ちゃん


記念DVDの作成について


兵ちゃんの写真館へ戻る

 世間一般的に人生の岐路に立つ時があることと思います。そんな時に人生を振り返ってみるのに映像として記録する事ができます。映像として残すにも写真で残すのか、ビデオ映像として残すかを選択できると思います。パソコンもここ十年を考えると、ハードウェアやソフトウェアが発展して難しかった事も簡単になり過去の記憶媒体からパソコンのデータとしてファイル化する事、マルチメディアにする事も簡単になりました。そこで、今回は、過去のメディアからパソコンで扱えるファイルにする事で記念DVDの作成についてを紹介したいと思います。



1.写真等の取込

 写真等のパソコンに取込むには次のような機材を使います。


メディア

機材

機材名

備考

写真(紙)

スキャナー

EPSON EP-802A

インクジェットプリンター複合機

ネガ(フイルム)

フイルムスキャナー

ケンコー KFS-1400

35mmフイルム

写真(ファイル)

メモリーカード等

メモリーカードリーダー



(1)必要な備品

 フイルムを使ったカメラや現在のデジカメでも光学機器には変わらないので次のような物が必要になります。


メディア用

機材

機材名

備考

汎用

写真用手袋

King 写真用手袋

指紋やホコリの付着防止

レンズクリーニングペパー

HCLレンズクリーニングペパー

レンズを拭く紙

レンズクリーナー液

HCL LENSクリーナー

レンズ洗浄用の液体

ネガ(フイルム)

フイルムクリーナー液

HCL FILMクリーナー

フイルムを綺麗にする液体



2.音声等の取込

 音声等の取込は、基本的に古い機材にUSB接続オーディオキャプチャーを接続してパソコンに取込ファイルにします。


メディア

機材

機材名

備考

レコード

レコードプレイヤー

Pioneer PL-J2500

フォノアンプ付

カセットテープ

MDコンポ

Panasonic

SC-PM510MD-S

中古

MD

CD

パソコン


メディアプレイヤーで取込む



接続例


(1)USB接続オーディオキャプチャー

 USB接続オーディオキャプチャーは、IO DATA AD-USBです。レコードプレイヤーは、基本的にフォノアンプを通して増幅しないと音声端子の信号には、なりません。IO DATA AD-USBは、フォノアンプを内蔵した端子と普通の音声端子の両方端子が付いていていますが、今回は、レコードプレイヤーPioneer PL-J2500にフォノアンプが付いているのでAD-USBの音声用端子に接続します。


(2)音声を扱う時に必要な物

 レコードは、CDより手間がかかる物で、オーディオ関係は、次のような物が必要になります。


メディア用

機材

機材名

備考

レコード

レコードクリーナー

Audio-technika レコードクリニカ AT6017

レコード盤の清掃用(湿式)

カセットテープ

カセットヘッドクリーナー

OHM AV-M6129

乾式

MD

レンズ&ヘッドクリーナー

OHM AV-M6124

乾式

汎用

ヘッド&ピンチローラクリーナー

Audio-technika ヘッド&ピンチローラクリニカAT-6037

クリーニング液



3.ビデオの取込

 ビデオの取込は、基本的には、古い機材にUSB接続ビデオキャプチャーを使って、パソコンに取込ます。DVに関しては、iLink(IEEE1394)で直接パソコンへ取込み高画質に取込可能です。現行のビデオカメラに関しては、パソコンへ簡単に取込が可能で特に困ることは無いと思います。


メディア

機材

機材名

備考

VHS

S-VHSビデオデッキ

SONY WV-ST1 &

SONY WV-D9000

中古、ダブルデッキ

S-VHS

VHS-C

VHSカセットアダプター

Panasonic VW-TCA7

VHSのビデオデッキで使うアダプタ

8mmビデオ

Hi8ビデオデッキ

SONY WV-ST1

中古、S-VHSとダブルデッキ

Hi8

DV

DVビデオデッキ

パソコン

SONY WV-D9000

IEEE1394ポート

中古、S-VHSとダブルデッキ。

iLink(IEEE1394)で直接PCへ取込む。

miniDV

動画ファイル

Webカメラ

メーカー名不明

画質悪い

デジカメ

SONY NEX-C3K

動画撮影機能あり

ビデオカメラ

-

未所持



接続例


(1)USB接続ビデオキャプチャー

 USB接続ビデオキャプチャーは、IO DATA GV-USB2/HQを使います。使って気が付いた点は、デフォルトでのインストールでの取込ソフトの設定が「コンポジェット」になっているのでS端子の場合は、設定を「S端子」にする必要がありました。それと、USB2.0設計なのでUSB3.0ポートにつなぐとハングアップしてしまいますので気を付けて下さい。


(2)ビデオ機器を扱う時に必要な物

 ビデオ機器にはビデオテープが使われており、磁気ヘッドやプーリーが使われているので、テープの形をしたクリーニングテープが使われます。クリーニングテープには、湿式と乾式とがあり、湿式は、クリーニング液を使う物になりますが、多くは乾式が使われています。また、機器のケースを開けてクリーニング液を浸み込ませた綿棒による清掃が効果があるようです。


メディア用

機材

機材名

備考

VHSS-VHS

ビデオヘッドクリーナー

SONY T-25CLD

乾式

8mmHi-8

ビデオヘッドクリーナー

SONY V8-25CLD

乾式

Mini DV

ビデオヘッドクリーナー

SONY DVM4CLD2

乾式

DV

ビデオヘッドクリーナー

SONY DV-12CLD

乾式

汎用

ヘッド&ピンチローラクリーナー

Audio-technika ヘッド&ピンチローラクリニカAT-6037

クリーニング液



4.ソフトウェア

 ソフトウェアは、色々ありますが、簡単にオーサリングをするのにMicrosoft PowerPointを使いスライドを作ります。後は、Corel VideoStudio Ultimate X7の付属ソフトでスクリーンキャプチャを使って動画ファイルを作ります。動画ファイルになってしまえば、Corel VideoStudio Ultimate X7CyberLink PowerDirector12 Ultimate SuiteROXIO CREATOR NEXT PRO2を使って編集します。ビデオデッキから取込んだ動画は、最初と最後の部分を編集でカットして使います。あと、ナレーション(音声)が必要ならエーアイ かんたん! AITalk II Plusで作ります。完成の形は、isoファイルにして一旦保存してからDVD-Rに焼きます。isoファイルは、交友関係を大切にしたいならDVD-Rのメディアの劣化を考えて保存しておいて下さい。十年ぐらいしたら問い合わせがあるかもしれません。それとメディアのレーベルは、インクジェットプリンターで印刷して完成です。


ソフトのジャンル

メーカー

ソフト名

備考

プレゼンソフト

Microsoft

PowerPoint

オーサリングソフトとして使う

ビデオ編集

Corel

VideoStudio Ultimate X7

スクリーンキャプチャが役に立つ

CyberLink

PowerDirector12 Ultimate Suite


ROXIO

CREATOR NEXT PRO2

価格が安い。

音声作成ソフト

エーアイ

かんたん! AITalk II Plus

ナレーションを作る時に使う



5.DVDの内容

 DVDの内容については、次のような内容があると作りやすくなります。一例ではありますが、ならべて行けばだいたい作れます。しかし、なるべくなら人柄がでているように作ると良いようです。


内容

内容の説明

備考

写真

生まれてから現在にいたる写真


音楽

本人が好きな曲、CDがあるとやりやすい


ギャグ

本人の得意とするギャグ

(うける)

生活で感じた事

一言で表すなら何を言いたいか


後輩たちへの一言

今後も生活していく後輩達への一言




6.完成

 出来上がったら再生させてチェックをします。きちんと再生できたら完成です。



7.考察

 記念DVDを作るにあたっては、著作権の問題が含まれています。どこまでならOKなのか考える必要があります。あと、パソコンとビデオデッキの接続ですが、最初はAVセレクターを考えましたがマトリックに選択できず、ただの切替機(SONY SB-V55A)しか入手できませんでした。しかし、USB接続ビデオキャプチャーも安く、パソコンも台数があるので単純にパソコンひとつにつきビデオデッキ一台の接続になりました。この方がビデオテープの本数を取込みたい時に作業効率が良くなります。




 今回の内容はパソコンへの取込とソフトの話、DVDの内容まででしたが何かを作る(創造)するにはエネルギーが要ります。パソコンで作品を作る時の参考になれば幸いです。


参考URL

ケンコー KFS-1400 http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607863381.html

Pioneer PL-J2500 https://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000189&cate_cd=036&option_no=0

Panasonic SC-PM510MD-S http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/compo/compo/SC-PM510MD.html

SONY WV-ST1 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-078/

SONY WV-D9000 http://search.sony.jp/all/search.x?nccharset=82FDA016&q=WV-D9000&imageField=%8C%9F%8D%F5&ie=SJIS&page=1&mfselect=0

IO DATA AD-USB http://www.iodata.jp/product/av/capture/ad-usb/feature.htm

IO DATA GV-USB2/HQ http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/

Microsoft PowerPoint http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint/

Corel VideoStudio Ultimate X7 http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioUltimateX7/buy.html

CyberLink PowerDirector12 Ultimate Suite http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate-suite/features_ja_JP.html

ROXIO CREATOR NEXT PRO2 http://roxio.e-frontier.co.jp/jpn/products/creator/pro/overview.html

エーアイ かんたん! AITalk II Plus http://www.ai-j.jp/kantanplus

色々

5